スポンサーリンク

「雑節(ざっせつ)」は季節の節目を示すもの

雑節(ざっせつ)

季節の節目を示すもので、
二十四節気を補う意味合いをもつ

主に農作業と照らし合わせた季節の目安で、
日本の気候風土に合わせた日本固有の暦

雑節一覧

節分春:2月3日頃
彼岸春:3月21日頃前後、秋:9月23日頃前後
社日春:3月中旬頃、秋:9月下旬頃
八十八夜5月2日頃
入梅6月11日頃
半夏生7月2日頃
土用夏:7月20日頃~8月6日頃
二百十日9月1日頃
二百二十日9月11日頃

節分(せつぶん)詳細

立春、立夏、立秋、立冬、
それぞれの前日を指す名称

現在は主に立春前日のみの事を指す
2月3日頃

彼岸(ひがん)詳細

春分秋分を中日とし、前後3日を含む7日間
(春と秋で計14日間)

自然界すべてに感謝する「日願」の行事と
仏教由来の「彼岸」の行事が結びついたもの
など、諸説ある

【春の彼岸】

「3月21日頃(春分)」の前後7日間

の彼岸】

「9月23日頃(秋分)」の前後7日間

社日(しゃにち)

春分・秋分に最も近い戊(つちのえ)の日

土地の神様に感謝する日

【春の社日(春社)】

種まきの時期(五穀豊穣祈願)
3月中旬頃

【秋の社日(秋社)】

収穫の時期(収穫を感謝する)
9月下旬頃

八十八夜(はちじゅうはちや)詳細

夏支度や農作業を始める目安

立春を第1日目として88日目の日
5月2日頃

入梅(にゅうばい)

暦の上の梅雨入りの時期

実際のその年の梅雨入りとは異なり、
梅雨に入る時期の目安として用いられてきた

太陽横径が80ºの時
6月11日頃

半夏生(はんげしょう)

梅雨の最盛期
(農作業を終える等の目安となる日)

太陽横径100ºの時
(かつては夏至から数えて11日目)
7月2日頃

土用(どよう)詳細

立春、立夏、立秋、立冬の各前日18日間ずつ
(「夏の土用」が取りざたされることが多い)

【夏の土用】

太陽横径117ºの時~立秋前日まで(約18日間)
7月20日頃~8月6日頃

二百十日(にひゃくとおか)

台風が襲来する日として注意をする

立春を第1日目として210日目
9月1日頃

二百二十日(にひゃくはつか)

二百十日と同じく台風襲来の注意喚起

立春を第1日目として220日目
9月11日頃

コメント

タイトルとURLをコピーしました