スポンサーリンク

「土用」は、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前の約18日間

土用(どよう)

土用とは、「土旺用事(どおうようじ) 」の略

立春、立夏、立秋、立冬」の前の
それぞれ約18日間ずつ

五行説に由来する暦の雑節である

 

補足

それぞれの土用の、
最初の日は「土用の入り」
最後の日は「土用の明け」
(「土用の明け」=「節分の日」)

現代で土用といえば、
一般的には「立秋前の夏土用のみ」を指すことが多い

 

 

 

土用と五行説

五行説では万物は、
「木」「火」「土」「金」「水」
の5つの要素から成り立つと考えられている

これらは季節にも当てはめられ、
「木=春」「火=夏」「金=秋」「水=冬」に分類され、
「土」は季節の変わり目の象徴であるとされた

 

土用の期間

「約18日ずつ」という期間も、
土用と五行説の関係によるもの

1年を五行(5つ)に分割すると、
➝約365日÷5=約73日
(「約73日」が五行それぞれに割り当てられる)

さらに、
土用は四季(4つ)の変わり目に割当てられるので、
➝約73日÷4=約18日
(「約18日」が各土用に割り当てられる)

 

 

 

土用の入り(どようのいり)

「土用の入り」となる日は、
太陽横径によって定義されている

春土用➝太陽黄経  27º(「立夏(  45º)」の18º前)
夏土用➝太陽黄経117º(「立夏(135º)」の18º前)
秋土用➝太陽黄経207º(「立夏(225º)」の18º前)
冬土用➝太陽黄経297º(「立夏(315º)」の18º前)

このタイミングによって、
土用の期間は17日〜19日に変化する

 

18ºの根拠

1年を360ºとして五行(5つ)に分割すると、
➝ 360º ÷ 5 = 72º
(「72º」が五行それぞれに割り当てられる)

さらに、
土用は四季(4つ)の変わり目に割当てられるので、
➝ 72º ÷ 4 = 18º
(「18º」が各土用に割り当てられる)

 

 

 

土旺用事(どおうようじ)

土用とは「土旺用事」の略である

土旺用事とは、
「土の気が最も働く期間」といった意味合いの言葉

「土」 … 土の気が、
「旺」 … 旺(さかん)になり、
「用事」… 用事(働く、支配)する

 

 

 

土用に良くないとされること

• 土を犯す
• 新しいこと
• 方角に関すること

 

土を犯す

『土を掘り起こしてはいけない』

土用の期間は、「土公神(どくじん) 
という土の神様が支配するといわれ、
土を動かしてはいけないとされる

建築工事などにおいて、
土を掘り起こしたりする基礎工事などにて
「土用の期間」を避けることがあるのはこのため

 

新しいこと

『新居購入、就職・転職、結婚、開業・開店など』

季節の変わり目は体調を崩しやすい

土用の期間は季節の変わり目なので、
その期間には新しいことを始めようとせず、
注意して静かに過ごすようにするという考え方などから

 

方角に関すること

『旅行、引っ越しなど』

土用の期間は、
吉凶関係なくどの方角も良くないと言われ、
旅行や引っ越しは避けるべきと考えられている

 

 

 

土用の間日(まび)

「間日(まび)」とは、
土公神が天上に行き、地上にいなくなるとされる日

この日は、土用の期間中であっても、
「土用に良くないとされること」を行っても良いとされる

 

各土用の間日

• 春土用の間日➝「巳・午・酉」の日
• 夏土用の間日➝「卯・辰・申」の日
• 秋土用の間日➝「未・酉・亥」の日
• 冬土用の間日➝「寅・卯・巳」の日

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました