伝統・文化・歴史

スポンサーリンク
伝統・文化・歴史

「除夜の鐘」は年末年始に鐘を撞く行事

除夜の鐘 12月31日「大晦日(おおみそか)」の 深夜0時を挟む時間帯に鐘を撞(つ)く行事 日本の仏教における年末年始の行事の一つで、 全国各地の寺で行われる 除夜の鐘は、基本的には「108回」つくと...
伝統・文化・歴史

【違い】手締めの種類「一本締め」「三本締め」「一丁締め」

手締め(手打ち) 手締めは日本古来よりの風習で、 ものごとが無事に終わったことや、 決着、成就を祝い、関係者がそろって行う手拍子 祭りや結婚式などの式典、商談や株主総会、 宴会などの終わりに行われる ...
伝統・文化・歴史

「恵方」とは歳徳神 (福徳を司る神様)がいる方角

恵方(えほう) 「歳徳神(としとくじん):福徳を司る神様」が その年にいる方角のこと 歳徳神のいる場所は毎年変わる➝毎年恵方も変わる 恵方に向かって行うことは「吉」になると言われる 恵方を用いる例 •...
伝統・文化・歴史

【違い】「橙(だいだい)」と「みかん」、鏡餅に飾るのは「橙」

「橙」と「みかん」の違い 「橙」も「みかん」もミカン科ミカン属に分類される (オレンジ、グレープフルーツ、柚子、レモンも同様) 【橙】 ミカン科の中でも「香酸柑橘」に分類できる (カボス、柚子、ライム...
伝統・文化・歴史

「鏡餅(かがみもち)」飾りの意味、飾る場所・期間、鏡開き

鏡餅(かがみもち) 鏡餅は、新年の神様である「年神様」の依り代 (年神様の宿る場所、またはお供え物であるとされる) 【年神様】 新しい年の幸福や恵みをもたらす神様 名称の由来 一般的には、 神様が宿る...
伝統・文化・歴史

「正月飾り」意味合い、飾る時期

正月飾り 年神様を迎え入れるための準備として飾るもの (正月は年神様をお迎えする大事な行事) 年神様 正月にやってくる神様で、 年を与えてくれる神様、五穀豊穣の神、 先祖の集合霊などであるとされる 新...
伝統・文化・歴史

「年賀状」の期間、意義、歴史など

年賀状 新年の挨拶に用いられる「はがき」 通常使用されるものとは異なり、 「年賀状用のはがき」が毎年11月頃から発売される • 年賀はがき • 年賀と朱書きされた官製はがき などを、年賀専用投入口に投...
伝統・文化・歴史

【違い】「本家」「元祖」「本舗」

「本家」「元祖」「本舗」の違い 【本家】 • 分家の元となる家• 流派などで、そのおおもととなる家 【元祖】 • 物事を最初に始めた人(創始者) 【本舗】 • 商品を製造、販売するおおもとの店(本店)...
伝統・文化・歴史

「世界遺産」種類、誕生の経緯、登録の流れ、負の世界遺産

世界遺産(World Heritage) 1972年のユネスコ総会で「世界遺産条約」が採択された (世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約) この条約に基づいて世界遺産リストに登録された、 遺跡...
伝統・文化・歴史

「招き猫」商売繁盛の縁起物

招き猫とは 「右」または「左」の手(前足)を挙げ、 招くポーズをした猫の置き物 「人」や「金」を招くといわれ、 商売繁盛の縁起物として店先や店内に置かれる 「右・左」挙げる手(前足)の違い 招き猫の手...
スポンサーリンク