生体

スポンサーリンク
医学

「サルモネラ菌」は、食中毒の原因ともなる細菌

サルモネラ菌は、動物の腸管や河川など自然界に広く分布して生息する細菌 一部のサルモネラ菌はヒトに対する病原性を示し、 その感染した食物を口にすることなどにより、胃腸炎などの症状を引き起こす
医学

「コレステロール」の働き、善玉・悪玉それぞれの特徴

脳、臓器、筋肉、神経組織、血液中など、 全身に広く分布している「脂質」のひとつで、 細胞膜の主要な構成成分
生物

「麹・糀(こうじ)」とは、穀物に麹菌(有用なカビ)を繁殖させたもの

麹・糀(こうじ) 穀物(米、麦、豆など)に「麹菌」を繁殖させたもの (米麹、麦麹、豆麹など) 麹菌 麹菌は有用なカビの一種(コウジカビ) 有機物があれば繁殖する 麹菌の胞子の大きさは、3〜10μm 麹...
医学

「ニンニク注射」にニンニクは入っていない

ニンニク注射 「ビタミンB1誘導体(※)」が主成分の注射 注射することにより、 血液に乗って成分が全身にいきわたる 実際にニンニクが入っているわけではないが、 ニンニクの臭いがすることから 「ニンニク...
生物

【違い】「海水魚」と「淡水魚」

「海水魚」と「淡水魚」の違い 魚類は、大きく分けると、 • 海(海水)に住む「海水魚」 • 川、湖、沼、池など(淡水)に住む「淡水魚」 • 海水と淡水の両方で生息する魚もいる 「海水魚・淡水魚」と浸透...
人体

水に浸かっていると「指がシワシワ」になる現象

皮膚がふやけるメカニズム 人間の皮膚で一番外側にあるのは角質層 角質層は死んだ細胞であり、水分を含む性質がある 角質層が水分を大量に含むと「ふやけた」状態になる 水分を吸ったことにより起こっているだけ...
生物

【違い】「カタツムリ」と「ナメクジ」

カタツムリとナメクジの違い どちらも「陸貝」(陸で生息する貝類)であり、 巻貝の仲間である 大きく分けると、 • 陸生の巻貝のうち殻のあるもの➝「カタツムリ」 • 陸生の巻貝のうち殻のないもの➝「ナメ...
植物

花見など、観賞用の桜の代表種「ソメイヨシノ」

ソメイヨシノ(染井吉野) 全国各地に数多く植えられている桜の品種 (全国の桜のうち、8割を超えるとも言われる) 主に街路樹、河川敷、公園、学校などに植えられ、 観賞用の桜の代表種である 春に一斉に咲き...
食物・食材

「さくらんぼ」は、美桜(桜桃)の実

「さくらんぼ」と「桜」 「さくらんぼ」が実るのは、 「実桜(ミザクラ)、桜桃(オウトウ)」という種類の木 (日本では主に「西洋実桜(甘果桜桃)」という種類) 一般的に「桜」とされている種類とは区別され...
生物

【違い】「猛禽類(もうきんるい)」と「家禽類(かきんるい)」

猛禽類と家禽類の違い 【猛禽類】 肉食で性質の荒々しい大型の鳥のこと ワシ、トビ、タカ、フクロウなど 【家禽類】 家畜のうち鳥類に属するもの ニワトリ、ウズラ、アヒル、ガチョウなど 禽(きん、とり) ...
スポンサーリンク