スポンサーリンク

「二十四節気」は太陽の動きを24等分して季節を表したもの

二十四節気(にじゅうしせっき)

太陽の動き(黄道)を24等分して、
季節を表したもの

中国発祥で、日本に伝わったとされ、
農業の目安として用いられてきた

背景

日本では元来、
月の満ち欠けを基準とする太陰暦が用いられてきたが、
太陽の動きと無関係なため「暦と季節のずれ」が生じる

その暦と季節のずれを解消する方法として
用いられたものが「二十四節気」である

太陰太陽暦が採用された後には、
1年の周期を調整する「閏月(うるうづき)」の
目安としても使われてきたとされる

二十四節気一覧

名称読み日にち太陽横径
立春りっしゅん2月4日頃315°
雨水うすい2月19日頃330°
啓蟄けいちつ3月6日頃345°
春分しゅんぶん3月21日頃
清明せいめい4月5日頃15°
穀雨こくう4月20日頃30°
名称読み日にち太陽横径
立夏りっか5月6日頃45°
小満しょうまん5月21日頃60°
芒種ぼうしゅ6月6日頃75°
夏至げし6月21日頃90°
小暑しょうしょ7月7日頃105°
大暑たいしょ7月23日頃120°
名称読み日にち太陽横径
立秋りっしゅう8月8日頃135°
処暑しょしょ8月23日頃150°
白露はくろ9月8日頃165°
秋分しゅうぶん9月23日頃180°
寒露かんろ10月8日頃195°
霜降そこう10月23日頃210°
名称読み日にち太陽横径
立冬りっとう11月7日頃225°
小雪しょうせつ11月22日頃240°
大雪たいせつ12月7日頃255°
冬至とうじ12月22日頃270°
小寒しょうかん1月5日頃285°
大寒だいかん1月20日頃300°

コメント

タイトルとURLをコピーしました