十二支
十二支(じゅうにし)とは、
「子」「丑」「寅」「卯」「辰」「巳」
「午」「羊」「申」「酉」「戌」「亥」
の12種のことで、
これを用いて方角、月日、時間などを表していた
「十二支」と「えと」
十二支のことを「えと」と呼んだりする
しかし、「えと」は本来、
十干(じっかん)と十二支の組み合わせである
「十干十二支」を表す「干支(かんし、えと) 」のこと
十二支の動物と読み
子(し) ➝鼠:ねずみ(ね)
丑(ちゅう) ➝牛:うし
寅(いん) ➝虎:とら
卯(ぼう) ➝兎:うさぎ(う)
辰(しん) ➝龍:りゅう(たつ)
巳(し) ➝蛇:へび(み)
午(ご) ➝馬:うま
未(び) ➝羊:ひつじ
申(しん) ➝猿:さる
酉(ゆう) ➝鳥:とり
戌(じゅつ) ➝犬:いぬ
亥(がい) ➝猪:いのしし(い)
丑(ちゅう) ➝牛:うし
寅(いん) ➝虎:とら
卯(ぼう) ➝兎:うさぎ(う)
辰(しん) ➝龍:りゅう(たつ)
巳(し) ➝蛇:へび(み)
午(ご) ➝馬:うま
未(び) ➝羊:ひつじ
申(しん) ➝猿:さる
酉(ゆう) ➝鳥:とり
戌(じゅつ) ➝犬:いぬ
亥(がい) ➝猪:いのしし(い)
漢字について
十二支の漢字と動物の漢字が異なっているのは、
もともと十二支として使われていた漢字に、
それぞれ動物を割り当てたためとされる
そのため、十二支で用いられている漢字と
それぞれの動物には本来、関連はない
動物が割り当てられた理由としては、当時、
全員が漢字の読み書きができたわけではないため、
動物を割り当てることでわかりやすくし、
十二支を広く浸透させるためであると推測される
十二支で表す時刻・方角
十二支 | 時刻 | 方角 |
---|---|---|
子(ね) | 23~1時 | 北 |
丑(うし) | 1~3時 | 北東(北より) |
寅(とら) | 3~5時 | 北東(東より) |
卯(う) | 5~7時 | 東 |
辰(たつ) | 7~9時 | 南東(東より) |
巳(み) | 9~11時 | 南東(南より) |
午(うま) | 11~13時 | 南 |
未(ひつじ) | 13~15時 | 南西(南より) |
申(さる) | 15~17時 | 南西(西より) |
酉(とり) | 17~19時 | 西 |
戌(いぬ) | 19~21時 | 北西(西より) |
亥(い) | 21~23時 | 北西(北より) |
十二支を用いた時間用語
12時ちょうど➝「正午」
12時以前➝「午前」
12時以後➝「午後」
十二支を用いた方角用語
北東➝「うしとら(艮) 」
(「牛(うし) 」と「寅(とら) 」の間)
南東➝「たつみ(巽) 」
(「辰(たつ) 」と「巳(み) 」の間)
南西➝「ひつじさる(坤) 」
(「未(ひつじ) 」と「申(さる) 」の間)
北西➝「いぬい(乾) 」
(「戌(いぬ) 」と「亥(い) 」の間)
十二支の歴史
古代中国において用いられていたものが
日本に伝来したとされる
中国においては殷時代には
すでに使用していたとされる
(殷時代=日本では縄文時代頃)
コメント