スポンサーリンク

【違い】大学の学年の呼び方「~年生」と「~回生」

大学の学年の呼び方

【関東や全国】
一般的に「~年生」もしくは「~年」

【主に関西】
一般的に「~回生」もしくは「~回」

 

補足

「~回生」という表現は、
大学の在学年数を表している場合や
大学の学年を表している場合など、捉え方が様々

特に「~回生」を在籍年数として使用する場合に、
「~回生の~年生」などと、併用することもある
(例:在学6年目の4年生➝6回生の4年生)

 

 

 

~回生

「~回生」の認識

「~回生」という表現は、
大学や地域によって使い方が異なることがある

①. 在学年数を表す
②. 学年をそのまま「~回生」で表す
(「~年生」と同様の使い方)

 

 

留年した場合の「~回生」

留年した場合の「~回生」の用い方としては、
以下の3パターンなどがある

①. 留年すると数字が増える
(在学年数でそのまま表していく)

②. 留年しても変わらない
(「学年数=回生」で表す)

③. 4年で卒業できないと数字が増える
• 1~3回生➝留年しても学年数で表す
• 4回生が卒業できない場合➝5回生、6回生…

 

 

「~回生」を用いるメリット

「~回生」を在籍年数として用いる場合、

• クラブ活動
• サークル活動
• 寮

など、入学からの年数で上下関係(先輩後輩関係)
がある場合などの目安として分かりやすい

 

「~回生」は公式な表現か?

「~回生」は全国的に用いられているものではなく、
一般的な表現とは言い難い
(全国的に公文書で使う正式な用語ではない)

しかしながら、用いている大学においては、
口語表現のみならず、公式に使用していたりする

正式書類、大学の公式HP、履修要項、
レポートやテストの記入欄にも用いたりなど

 

 

 

「~年生」「~回生」の由来

「年生」と「回生」の違いは、
東大と京大の制度の違いが由来とされる

ただし現在は、
制度の違いに関わらず、単に呼び名が継承されている

【~年生】
東大の「学年単位制」での呼称を継承したもの

【~回生】
京大の「卒業単位制」での呼称を継承したもの

 

創設時の東大の制度

学年毎にカリキュラム(履修科目)が決まっていて、
所定の単位を取らないと次の学年に進級できない
(官僚を育てる目的で、厳しく進級を管理した)

何学年に在籍しているかが重要であるため
「~年生」を用いたと考えられる

 

創設時の京大の制度

学年毎の単位取得が課せられておらず、
4年間で必要単位を取れば卒業できる
(自由な学風を目指したとみられる)

4年目まで留年はなく、4年修了時に
単位が足りなければ卒業できず、留年となる

学年意識は重要でないため、
「~回生(在学年数)」を用いたと考えられる

 

「~回生」の広がり

• 京大出身者が教員として他の大学で活動
• 他の関西の大学が京大の影響を受けた
• 関西のメディアなどで使用

などの理由から、
関西を中心に広がっていったとされる

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました