スポンサーリンク

【違い】うなぎの蒲焼「関東」と「関西」の違い

うなぎの蒲焼


【関東】

• 背開き
• 白焼き(素焼き)、蒸す
• 竹串を使う
• 頭を落としてから焼く


【関西】

• 腹開き
• 蒸さない
• 金串を使う
• 頭をつけたまま焼き最後に落とす


 

 

 

うなぎの蒲焼(関東)

関東は「背開き」が主流

【調理法】
①. うなぎを背開きにさばく
②. 竹串を打って素焼き、蒸す
③. タレをつけて焼く

 

背開きに捌く

うなぎを背側から開き、
頭、背びれ、尾びれを取り除く

背開きにすることで身崩れがしにくくなり、
じっくりと火を通すことができる
(腹部分の脂をじっくりと焼き落す事ができる)

 

竹串を打って素焼き、蒸す

竹串を打って素焼きにし、素焼きした後に蒸す

蒸すことは、不用の脂を除き、
やわらかくするために不可欠

 

タレをつけて焼く

蒸して柔らかくした後、タレを付けて焼き上げる

 

 

 

うなぎの蒲焼(関西)

関西は「腹開き」が主流

【調理法】
①. うなぎを腹開きにさばく
②. 金串を打ってタレをつけて焼く
(蒸さない)

 

腹開きにさばく

うなぎを腹から開く
(背びれ、尾びれ、頭は付いたまま)

 

金串を打って焼く

金串を刺しタレをかけながら付け焼きし、
焼き上がった後に頭などを落とす
(蒸さない)

蒸さずに焼くため、焼きの工程が長く、
ひっくり返す頻度が関東流より極端に多い
(蒸さずに、焼きの技術でうなぎを柔らかくする)

 

 

 

さばき方

腹開き

開いた皮の部分が内側へ丸まり硬くなり、
それを防ぐためには相当な腕が必要
(包丁さばきに長けていないとできない)

背開き

背びれが取りやすい、うなぎがおとなしくなる
など、腹開きより調理しやすいといわれる

 

 

 

さばき方の違い

関東は「背開き」、関西は「腹開き」
この違いが生まれた由来には以下などの説がある

• 料理人の腕
• 効率重視
• 身崩れ防止
• 江戸は「武士」、大阪は「商人」

 

 

料理人の腕

江戸の町では外食のニーズは高かったが、
飲食店自体は熟練した料理人が不足していたとされる

その結果、関西と関東で違いが生まれたとされる

関西

料理人は包丁さばきに長けており「腹開き」が主流

関東

料理人の腕が追いつかず「背開き」が主流

 

 

効率重視

江戸の町では外食のニーズが高かった

➝効率を上げるために「背開き」にした

 

腹開きに比べると、背開きは背びれを取りやすく、
うなぎがおとなしくなるのでさばきやすい

➝江戸では簡単に出来る方の「背開き」が普及した

 

 

江戸は「武士」、大阪は「商人」

関東

江戸には武士が多く、武士道を重んじた人々は
「腹開き」は切腹を意味する物として好まなかった

➝「背中側」からさばく文化が根付いた

関西

人付き合いを重要視する大阪商人の
「腹を割って話す」という思いが反映された

➝「腹側」からさばく文化が根付いた

 

 

 

蒸す・蒸さない

蒸す・蒸さないの調理法の違いができた理由は、
「うなぎの質」が関係すると考えられる

• 関東のうなぎは泥臭かった(?)
• 関東のうなぎは脂が多い(?)

 

 

関東のうなぎは泥臭かった(?)

関東

水流が緩やかで、水が濁りやすく、
うなぎも泥臭かったと考えられる

➝蒸す工程を入れることで泥臭さを抜いた

関西

周りが海や山が近く、水が濁らないので、
うなぎは泥臭くなかったと考えられる

➝蒸す工程を必要としなかった

 

 

関東のうなぎは脂が多い(?)

関東

水流が緩やか、うなぎの動きも緩やかで、
脂のりが良かったと考えられる

➝蒸すことで余分な脂を落としていた

関西

比較的急な水流で、その環境で育ったうなぎは、
関東のうなぎ程の脂のりはなかったと考えられる

➝蒸す工程を必要としなかった

 

 

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました