スポンサーリンク

【違い】「お盆」と「お彼岸」

「お盆」と「お彼岸」の違い

どちらも先祖など故人の供養をする日

大きな違いは、
先祖など故人が一時的に帰ってくるか否か

 


【お盆】

先祖など故人があの世から一時的に帰ってくる

先祖など故人がやってくるのを迎え、供養し、
そして再び送り出す


【お彼岸】

彼岸は、この世とあの世が最も近くなる期間とされる

この期間に先祖など故人の供養を行う
(先祖など故人は帰ってこない)

また、「悟りの世界」に近づくための修行期間でもある


 

 

 

お盆

先祖など故人を供養する期間のこと

お盆には、
先祖など故人があの世から帰ってくるとされ、
お迎えして供養し、再び送り出す

 

お盆の時期・期間

お盆には、全国において3パターンの時期がある

①. 新暦の「8月13日~16日」…月遅れの盆
(現在、全国的に用いられていることが多い)

②. 新暦の「7月13日~16日」

③. 旧暦の「7月13日~16日」…旧盆
(新暦にあてはめると8月中旬~9月上旬辺り)

 

お盆の由来

• 神道由来の先祖供養の行事
• 仏教由来の行事「盂蘭盆会(うらぼんえ)
これらが結びついて「お盆」の行事になったとされる

 

 

お盆の詳細

 

 

 

お彼岸

「彼岸(ひがん) =あの世)」と
「此岸しがん) =この世)」が
通じやすくなる期間と考えられている

• この期間に、先祖など故人の供養を行う
(故人がこちら側に帰ってくるというものではない)

• この期間に、彼岸(悟りの世界)に近づくため修行する
(日頃の行いを見つめなおす)

 

彼岸=西、此岸=東

「彼岸=あの世=極楽浄土」と考えられ、
仏教による「極楽浄土は西にある」という教えから、
「彼岸=西」「此岸=東」とされる

春分・秋分の日は、
太陽が「真東」から昇り「真西」へ沈む日なので、
「彼岸と此岸」が最も通じやすいと考えられる

 

お彼岸の時期・期間

お彼岸は年に2回ある

春彼岸

「春分(3月21日頃)」を中日とし、
前後3日間を合わせた7日間

秋彼岸

「秋分(9月23日頃)」を中日とし、
前後3日間を合わせた7日間

 

お彼岸の由来

• 仏教由来の「波羅蜜多(はらみた・パーラミター)
• 日本古来の「日願(ひがん)
これらが結び付いたものと考えられている

波羅蜜多

彼岸(悟りの世界)に到る行(ぎょう)

日願

太陽、先祖、自然界、すべてへの感謝の気持ち

 

 

お彼岸の詳細

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました