「きつね」と「たぬき」
油揚げ入りのうどんやそばのことは
「きつね」や「たぬき」と呼ばれたりするが、
地域によって対象となるものが異なったりする
地域による違いは主に以下など
関東
• 油揚げ(甘煮)入りのうどん ➝「きつねうどん」
• 油揚げ(甘煮)入りのそば ➝「きつねそば」
• 天かす(揚げ玉)入りのうどん➝「たぬきうどん」
• 天かす(揚げ玉)入りのそば ➝「たぬきそば」
関東の特徴
• 油揚げ(甘煮)入り➝「きつね」
• 天かす(揚げ玉)入り➝「たぬき」
関西(主に大阪)
• 油揚げ(甘煮)入りのうどん ➝「きつね」
• 油揚げ(甘煮)入りのそば ➝「たぬき」
• 天かす(揚げ玉)入りのうどん➝「天かすうどん」
• 天かす(揚げ玉)入りのそば ➝「天かすそば」
補足
天かす入りのもののメニュー名は、
「ハイカラ」とされていたりもする
また、
天かすは関西では無料で提供されている事も多く、
天かす入りのものは、メニューに載らないことも多い
関西の特徴
「きつねそば」や「たぬきうどん」は通常存在しない
京都
京都では関西の場合とも異なっていたりする
• 短冊切りの油揚げとネギ
➝「きつねうどん・そば」
• あんかけのきつねうどん・そば
➝「たぬきうどん・そば」
補足
油揚げ(甘煮)入りは、
「甘ぎつね」と呼び区別していたりする
それ以外の地域
上記以外の地域においても定義が違う場合もあるし、
「きつね」や「たぬき」などという名称や呼称自体が
用いられていない地域もある
また、
うどん・そば屋の全国チェーン店化や人の移動などで、
「きつね」「たぬき」の概念が変化している場合もある
「赤いきつね」と「緑のたぬき」
カップ麺で全国的にも有名な、
「赤いきつね」と「緑のたぬき」の場合
正式な商品名と特徴
•「マルちゃん赤いきつねうどん」
➝油揚げ(甘煮)入りのうどん
•「マルちゃん緑のたぬき天そば」
➝かき揚げ天ぷら入りのそば
(揚げ玉と小エビのかき揚げ)
「きつね」の由来
油揚げが、きつねの好物とされていることに
由来するとされる
また一説には、油揚げの色・形が
きつねがうずくまる姿に似ているからともされる
きつねうどんの発祥
発祥は1900年頃(明治時代)の大阪とされ、
稲荷寿司をヒントに、かけうどんと油揚げを
別々に出したのが始まりとされる
そのうち、
油揚げをうどんに直接のせて食べるようになり、
いつしか「きつねうどん」と呼ばれ、全国に広がった
「たぬき」の由来
「たぬき」は、
江戸時代の頃から用いられているとされる
現在では、
天かすのことを「たぬき」としていたりするが、
当初は天かすではなく、イカのかき揚げだったとされ、
「たぬき」の由来には諸説がある
天かすに関連した由来
• 天ぷらの具(たね)を抜いた「たね抜き」が由来
(「たね抜き」が、いつしか「たぬき」になった)
• 衣の割にイカが小さいかき揚げを「たぬき」と呼んだ
(中身が少なく「化かされた」感じがすることから)
• 茶色い中にも黒っぽい天ぷらが「たぬき」を連想させた
(当時の江戸前天ぷらはゴマ油使用により黒っぽかった)
• きぬた家という店の「きぬたそば」という商品が由来
(「きぬた」を逆さに読んだ)
など
「きつね」との比較などによる由来
• 「きつね=うどん」なら「たぬき=そば」との発想
• 白いうどん➝「きつね」に対し、黒いそば➝「たぬき」
• きつねうどんの麺が「うどん」から「そば」に化けた
など
コメント