
大豆と小豆の違い
大豆と小豆は根本的に種類が違う
【大豆】
• マメ科ダイズ属
• 一般的には「黄大豆」のことをいい、球形
(そのほか、黒、青、茶などがある)
• 豆腐、味噌、醤油、納豆などに加工される
(未熟な状態で収穫したものは「枝豆」)
【小豆】
• マメ科ササゲ属
• 赤系の色で、楕円形
• 赤飯やあんこに加工される
「小さい品種の大豆」と「大きい品種の小豆」を
比較した場合、大豆の方が小豆より小さいという、
名称からすると逆転現象になるようなこともある
大豆(だいず)

マメ目マメ科ダイズ属の一年草
原産は中国など東アジアとされる
収穫時期は主に秋頃(10月~11月頃)
• 豆腐、納豆、湯葉、おから、きな粉、油揚げ
• 味噌、醤油など「調味料」
• 大豆を主とする「サラダ油(大豆油)」
など
大豆の栽培過程で、未成熟の物を収穫したもの
枝豆として収穫するには、夏(7月~9月頃)に収穫
暗所で発芽させ少しだけ成長させたもの
もやしには緑豆などから作られるものもある
(緑豆は大豆ではない)
大豆の種類・特徴
色によって、
「黄豆、青豆、黒豆、茶豆」などがある
一般的に大豆と称される場合、
「黄大豆」のことを指すことが多い
形は球形、楕円形など
「畑の肉」と呼ばれるほどタンパク質が豊富
大豆の栄養素
• タンパク質 …約35%
• 脂質 …約20%
• 炭水化物 …約28%
イソフラボンが中心
小豆(あずき)

マメ目マメ科ササゲ属の一年草
原産は中国など東アジア各地とされる
収穫時期は主に9月~11月頃
• あんこ(粒あん、こしあん)
• 赤飯
など
小豆の種類・特徴
特に大粒(約5.5mm以上)な
特定の品種群は「大納言」と称される
この品種群の小豆は、大粒なだけではなく、
煮たときに皮が破れにくい特徴を持つ
「大納言」と同じ特徴であるが、
小粒なので「中納言、少納言」と名付けられた品種もある
楕円形で赤系の色
小豆の色はアントシアニンという
ポリフェノールの一種によるもの
(ブルーべリーや赤ワインと同様)
小豆の栄養素
• タンパク質 …約20%
• 脂質 …約2%
• 炭水化物 …約60%
カテキンが中心
ほかにサポニン、アントシアニンなど
コメント