節句(せっく)
季節の節目の日のことで、
五つの節句がある(五節句)
もともとは奇数月の数が重なる日に、
季節の旬の植物を用いたりなどして
邪気を祓う行事を行なうというもの
「節日(せちにち)」とされたり、
「節供(せっく)」という字を当てられたりもする
(「供」は供え物の意)
節句の由来
中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)を由来とする
奇数(陽)が重なる日に邪気を祓う行事と
日本の農耕を行う生活の風習が合わさり、
古くより宮中行事として行われていたとされる
江戸時代
式日「節供」として、
特に武家の間で行われるようになった
明治時代
太陰太陽暦から太陽暦へと改暦された時に
式日としては廃止となった
その後は年中行事の一環として定着し、
名もいつしか「節句」となったとされる
五節句
日にち | 名称 | 読み | 別称 |
---|---|---|---|
1月7日(※) | 人日の節句 | じんじつ | 七草の節句 |
3月3日 | 上巳の節句 | じょうし | 桃の節句 |
5月5日 | 端午の節句 | たんご | 菖蒲の節句 |
7月7日 | 七夕の節句 | しちせき | 笹の節句 |
9月9日 | 重陽の節句 | ちょうよう | 菊の節句 |
(※)
1月1日が元日で特別な日であるため、
別の日(1月7日)で節句の行事を行っている
コメント