彼岸(ひがん)
彼岸は、雑節のひとつ
彼岸は、以下の様に1年に2度ある
• 秋分の日の前後7日間の「秋彼岸」
この期間に「彼岸会(ひがんえ)」といわれる
お寺での法要や先祖供養などが行われる
彼岸の日付
春彼岸
「春分(3月21日頃)」を中日とし、
前後3日間を合わせた7日間
秋彼岸
「秋分(9月23日頃)」を中日とし、
前後3日間を合わせた7日間
補足
彼岸の中日である「春分の日、秋分の日」は、
太陽が春分点・秋分点に達した日に基づいて決まるので、
毎年ほぼ同じくらいの日になるが、多少ずれるので、
彼岸の日も毎年、多少のずれがある
彼岸の7日間のうち、
• 最初の日は「彼岸の入り(ひがんのいり)」
• 最後の日は「彼岸明け(ひがんあけ)」
彼岸の由来
「彼岸」は以下の2つが結びついたものと考えられる
• 日本古来の「日願(ひがん)」
パーラミター(波羅蜜多)
「彼岸」の由来は、サンスクリット語の
「パーラミター(Pāramitā:波羅蜜多)」とされ、
その中国などにおける解釈「到彼岸」の略と考えられる
「パーラミター」の本来の意味とされているのは、
「完成する、成就する」というようなもの
それが、中国などにおける解釈「到彼岸」では、
「彼岸(悟りの世界)に到る行」となった
到彼岸
「六波羅蜜多(ろくはらみた)」の修行を積むことで、
煩悩に満ちた現世・迷いの岸「此岸(しがん)」を離れ、
悟りの岸「彼岸」に到達する
(煩悩を脱し、悟りの境地に達する)
彼岸と此岸
「彼岸」は、あの世、極楽浄土のことも指し、
仏教では極楽浄土は西にあると考えられている
➝「彼岸は西」に、「此岸は東」にあるとされている
太陽が真東から昇って真西に沈む「秋分」と「春分」は、
彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考えられている
日願(ひがん)
古来より日本では、
春は豊穣を祈り、秋は収穫を感謝したと言われる
また、
作物を育てる太陽に、自分たちを守る先祖に、
自然界すべてに感謝していたと言われる
特に節目にあたる「春分」と「秋分」の頃に
それらの祈りや感謝の気持ちを表していたものが
「日願」であるとされる
日本独自の行事
「彼岸」に先祖供養を行うといった行事は、
他の仏教国には存在せず、日本独自の行事
現代日本において「彼岸」という言葉は、
「到彼岸」の考えというより、
「彼岸会」の行事の事を指す場合が多い
(彼岸の期間に行われる法要や先祖供養の行事)
彼岸のお供えもの
• 春彼岸には「ぼたもち」を供える
• 秋彼岸には「おはぎ」を供える
(「ぼたもち、おはぎ」は基本的には同じもの)
ぼたもち・おはぎを供える由来
小豆の「赤色」には「魔よけ」のチカラが存在し、
古くから邪気を払う食物として存在していたとされる
また、
小豆の「赤色」を生贄の「血」に見立てて
元々は神様への生贄の代わりに供えたものを
それ以外の行事にも転用したという説もある
これらのことなどから、
墓参りや先祖供養の際に、ぼたもち・おはぎが
供えられるようになったとされる
暑さ寒さも彼岸まで
必ずしもその通りとはならないが、
• 春分以降は、それまでの寒さが和らぎ暖かくなる
• 秋分以降は、それまでの暑さが和らぎ涼しくなる
このようにおおよその目処がつくため、
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉ができたとされる
また、彼岸が悟りの境地に達するものであることから、
暑さ寒さに伴う様々なつらさも、彼岸に達すると、
和らいで楽になるという意もあるとされる
春分・秋分以降の気候
春分と秋分は、
それぞれ暦の上では春と秋の折り返し地点となる
そして、
春分と秋分では昼と夜の長さがほぼ同じになり、
春分以降は昼が長く、秋分以降は夜が長くなる
• 春分以降は昼が長くなる➝暖かい時間が長くなる
• 秋分以降は夜が長くなる➝涼しい時間が長くなる
六波羅蜜多(ろくはらみた)
六波羅蜜多は彼岸(悟りの世界)に至るための修行
「布施」「持戒」「精進」「忍辱」「禅定」「智慧」
という6つの徳目(徳を分類したもの)がある
布施(ふせ)
分け与えること
(他人への、見返りを求めない「施し」をする)
布施行には、有形なもの、無形なものがある
【有形なもの】
お金や品物などを施す
【無形なもの】
• 知識や教え
• 温かい言葉をかける
• お手伝いする
など
持戒(じかい)
戒を守り、反省すること
(自分を律する生き方)
忍辱(にんにく)
不平不満を言わず耐え忍ぶこと
単に耐え忍ぶということではなく、
相手に悪意や怨みを抱かないで、よく耐え忍ぶ
精進(しょうじん)
精進努力すること
(怠ることなく努力すること)
禅定(ぜんじょう)
心を安定させること、精神統一
心が静かになると本来の感性がよみがえり、
今まで見えなかった諸法もしっかり見えてくる
智慧(ちえ)
真実の姿を見抜く智慧を得ること
前五波羅蜜多は、これを成就するための手段
コメント