スポンサーリンク

「年越しそば」は、大晦日に縁起を担いで食べるそば

年越しそば

大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べるそば
または、その食べる習慣の事

新年を迎えるにあたっての願掛けのようなもの
として、大晦日の夜にそばを食べるとされる

 

その他の呼称

• つごもりそば(晦蕎麦)
• みそかそば(晦日蕎麦)

その他にも様々な別の呼び方がある

 

 

 

食べるタイミング

一般的には、年越し前の大晦日に食べる物

特に大晦日の夕食の時や、ちょうど年越しの頃とされ、
年越し前に食べきった方が良いとされていたりする

しかし、一部地域によっては、
年明け後(元旦など)に年越しそばを食べる風習もある

 

 

 

由来

様々な説があるが、主に以下など

• 長寿祈願
• 金を集める縁起物
• 1年の厄を切り捨てる
• 健康祈願
• 世直しそば

 

長寿祈願

そばが細く長いことから、
長寿祈願に用いられたとされる説

 

金を集める縁起物

金銀細工師が散らかった金粉を集めるために
そば粉の団子を使用したことから金を集める縁起物とされ
新年の金運向上の願掛けであるという説

このことから、
年越しそばを残すと金運に恵まれないとされたりする

 

1年の厄を切り捨てる

そばは切れやすいことから、1年の災厄や苦労を切り捨て、
新しい年を迎えることを願ったとする説

 

健康祈願

そばは比較的雨風にも強く、
再び日光を浴びると元気になる植物ということから、
健康の縁起を担ぐのに最適とされたという説

また、そばが内蔵の毒を取ると信じられていたことから

 

世直しそば

お寺において「世直しそば」として、
そば餅を振る舞うと、皆に運が向いてきたという事から
大晦日にそばを食べる習慣が生まれたという説

 

 

 

そば以外で代用可能か?

年越しそばの由来からすると、
他の麺類で代用すると本来の意味合いから外れる

しかし、
うどんが太く長い事から長寿にふさわしいと捉えて
「年越しうどん」として食べるという事もある

その他の麺においても意味が付加されていたりするので、
その地域や家庭の風習などに合わせれば良い

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました