スポンサーリンク

「土用の丑の日」は、土用の期間にある丑の日

土用の丑の日

土用」の期間の「丑の日」のこと
(特に夏土用における丑の日のことを指す)

 

土用

立春、立夏、立秋、立冬
それぞれの前の約18日ずつの期間
(「夏土用」は立秋前の土用のこと)

丑の日

十二支の「日にち周期」のうちの1日

十二支の日にち周期は、
「子➝丑➝寅➝卯➝辰➝巳➝午➝未➝申➝酉➝戌➝亥」
と、12日で一巡し、それを繰り返していく
(周期は不断で、月・年が変わってもそのまま続く)

 

 

 

各土用の丑の日は「1~2日」

「土用」がそれぞれ約18日間なのに対し、
「丑の日」は12日に1度ある

このため、各土用の約18日間のあいだに
「丑の日」は1~2回訪れる

土用の間に丑の日が2日ある場合は、
• 1日目を「一の丑」
• 2日目を「二の丑」
などと呼ぶ

 

 

 

「土用の丑の日」と「うなぎ」

(夏)土用の丑の日には、うなぎを食べるという習慣がある

 

由来

古くより、丑の日に
「う」のつく物を食べると良いという風習があった
(梅干し、うどん、うなぎ、瓜(うり)など)

その中でも「うなぎ」に特化されている理由には、
有名な説として「平賀源内のうなぎ屋の宣伝」がある

 

平賀源内の宣伝説

江戸時代の発明家として有名な平賀源内が、
うなぎ屋から「夏場ウナギが売れない」と相談を受けた

そして販売戦略として、
お店に「本日、丑の日」という宣伝を打ち出したところ
その戦略がハマり、うなぎ屋は繁盛した

➝その戦略が根付いて一般化されていった

背景

天然うなぎの旬は秋から冬頃であり、
夏にうなぎ屋の売上が下がることへの対策

つまり、売れないウナギの販促のため、
旬ではない「夏」にウナギを食べる習慣を根付かせた

 

 

うなぎの旬

天然うなぎの旬は、
「秋~冬(8月~12月)」にかけて

養殖うなぎの旬は、
土用の丑の日に合わせて育ていたりするため、
一般的には「夏ごろ(5月~8月)」とされる
(実際は、特に旬はなく一年中出回っている)

 

 

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました