スポンサーリンク

「お盆」お盆の時期、盆入り・盆明け

お盆

一般的に先祖や亡くなった人たちの霊をまつる行事で、
先祖や亡くなった方が一時的に戻ってくるとされる期間

「8月13日~16日」に行われることが多い
(元々は旧暦の「7月13日~16日」が主流だった)

お盆に入る13日 ➝「盆入り」「迎え盆」
お盆が終わる16日➝「盆明け」「送り盆」

中日である14日、15日に
法要や供養の儀式を行うのが一般的

 

 

 

お盆の時期

元々は旧暦の「7月13日~16日」に行われていたが、
新暦が採用されて以降に「8月」のお盆も生まれ、
全国において3パターンの時期ができた

①旧暦の7月13日~16日(旧盆)

新暦にあてはめると年ごとに日にちが変わり
8月中旬~9月上旬辺りとなる

②新暦の7月13日~16日

旧暦の月日をそのまま、新暦でも採用したもの

③新暦の8月13日~16日(月遅れの盆)

新暦7月中旬は農作業忙しい時期であるなどの理由から、
お盆を1ヶ月遅らせた

 

現在の主流

現在、主流とされているのは、
お盆休みにも指定されたりする「8月13日~16日」
その理由としては、以下などが考えられる

• カレンダーに旧暦の表示が載らなくなった
• 月遅れの8月に固定したほうが、予定が立てやすい
• 旧暦を新暦にあてはめると日にちが毎年変わる
(日にちが固定されていないので、わかりにくい)

 

 

 

迎え火・送り火

【迎え火】
迷わずに自宅に戻れるようにという意味がある
➝13日の夕方に行う

【送り火】
帰り道に迷わずに戻れるようにという意味がある
➝16日に行う

 

迎え火

本来、お墓参りをした時のろうそくの火を提灯に移し、
その提灯の火を移して焚いていた

現在では、その形を取るのは難しく、
仏壇のろうそくから火を移したり、
迎え火に直接、火をつけたりする場合が多い

 

送り火

一般的には迎え火の反対のことをする

地域によっては灯篭に火を移し、川に流す風習がある
(灯篭流し)

その他、京都の「五山送り火」などもお盆の送り火

 

 

 

お盆の由来

お盆は「仏教行事」と位置付けられているが、
日本に仏教が伝わる以前から存在する「神道」において、
祖先崇拝やそれにまつわる神事が行われていたとされる

この神道由来の「祖先崇拝の行事」や
仏教由来の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」など
様々な風習が合わさり「お盆」の行事になったとされる

 

 

 

お盆の語源

「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略したもの

または、古代の日本語の「ボニ」が語源とされる
(ボニがボンと発音されるようになった)

 

盂蘭盆会

地獄のような苦しみに遭っている人を救うための法要

ボニ

先祖に対して供養をするものをのせる器のこと

現代でも物をのせる器のことを「おぼん」と呼ぶ

 

 

 

盂蘭盆会

地獄のような苦しみに遭っている人を救うための法要

「餓鬼道」や「地獄道」に落ちた人の苦しみを救うため、
他の生きとし生けるものに供養を施す行事
(その人に変わり功徳を積む)

 

盂蘭盆会の語源

サンスクリット語の「ウランバナ(逆さづり)」を
漢字で音写したものが由来とされる説があるが、
他にもイラン語の「ウルヴァン(魂)」など諸説あり

 

盂蘭盆会の由来

由来とされる話は以下の通り

お釈迦様の弟子の一人が神通力を用いて
亡き母に何かできないかと探したところ、
餓鬼の中で逆さ吊りにされ苦しむ母親を見つけた

母を救うため、お釈迦様に教えを乞うたところ、
「修行を終えた修行僧達に心から供養すれば、
母も苦しみから逃れることができる」と教えて頂き、
言われたとおりにすると母は餓鬼から救われた

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました