スポンサーリンク

【違い】「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」

「そうめん」「ひやむぎ」「うどん」の違い

原料はどれも同じく「小麦」
(小麦に塩・水を加えて製造する)

その違いは太さで、
消費者庁の「乾めん類品質表示基準」において、
以下の様に定義がされている

【そうめん】…1.3mm未満
【ひやむぎ】…1.3mm以上~1.7mm未満
【うどん】 …1.7mm以上
(長径のサイズ)

 

その他の違い

• 切って作るもの➝「ひやむぎ・うどん」
• 延ばして作るもの➝「そうめん」

と、以前は製造方法による区別であったとされる

機械製麺の誕生により、
製造方法による区別が難しくなったため
サイズにより分類するようになったとされる

 

例外(手延べ)

手延べ(手作り)の場合は、「1.7mm未満」であれば
「手延べそうめん」「手延べひやむぎ」
どちらと呼んでも良い

➝手延べで作ると太さが均一にならない事もあるため

➝伝統的な「手延べそうめん」が、
後から作られた定義により「そうめん」と呼べなくなる
(「手延べそうめん」には1.3mm以上のものもある)

 

 

 

そうめん(素麺)

小麦粉に水と塩をまぜて練った生地を、
手や機械によって延ばし、乾燥させる

手で伸ばして作ったそうめん➝「手延べそうめん」
機械で作られたそうめん➝「機械そうめん」

「にゅうめん(煮麺) 」は、
そうめんを温かいつゆで煮たもの

手延べそうめん

生地に植物油を塗り、
よりをかけながら引きのばし、乾燥させたもの

機械そうめん

製麺機を使って、生地を薄い帯状に延ばし、
細く切って、乾燥させたもの

 

そうめんの歴史

奈良時代頃に伝わったとされる
中国の「索餅(そうぴん) 」が由来とされる

室町時代頃には「索麺(そうめん) 」として存在
(「索」とは太い縄を意味する)

その後、「素麺(そうめん) 」へと字が変化した

 

 

 

ひやむぎ(冷麦)

「細うどん」とも呼ばれる

小麦粉に水と塩をまぜて練った生地を
薄く延ばし、折りたたんで切ったもの

冷水で冷やして、汁を付けて食べる

そうめんと同じ製法で、
「手延べひやむぎ」「機械ひやむぎ」がある

 

ひやむぎの歴史

麺棒で伸ばし、包丁で切る麺は「切り麦」と呼ばれた

この切り麦を
温める場合➝「熱麦(あつむぎ) 
冷やす場合➝「冷麦(ひやむぎ) 

この「ひやむぎ」の名称がそのまま用いられている

 

 

 

うどん(饂飩)

小麦粉に水と塩をまぜて練った生地を
薄く延ばし、折りたたんで切ったもの

茹でて、汁にひたして食べる

乾燥させる「乾麺」と
そのまま茹でる「生麺」がある

手打ちうどん

混ぜる、練る以外をすべて手作業でつくるうどん

細くする工程において、
延ばすのではなく切るので「手延べ」ではない

 

うどんの歴史

ひやむぎの由来とされる切り麦のうち
「熱麦」のように熱い汁に浮かせて食べるものが
「温飩(うんとん) 」と呼ばれるようになった

その後、「饂飩(うどん) 」へと変化したとされる

 

 

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました