スポンサーリンク

【ラグビー】「スクラム」とは?「スクラム」の組み方・進め方

スクラム(scrum)

軽度の反則や競技の中断があった後に
ボール獲得のための争奪でプレーを再開すること

各チーム8人ずつで行われる(計16人)

8人の選手は3列の隊列を組み、相手と組み合い、
ボールが2チームの間の隙間に投入され、
ボールのポゼッションが争われる

 

補足

どちらのチームも、フッカーが、
足でボールを後ろに掻きこむことでボールを奪い合う

ボールを投げ入れる側のチームが有利ではあるが、
相手を後ろに押していくことで、
投げ入れない側のチームもボールを得ることができる

スクラムが組める区域を「スクラムゾーン」という

 

スクラムゾーン

• ゴールラインから5m内側のライン
• タッチラインから5m内側のライン
これらで囲われた区域が「スクラムゾーン

スクラムゾーンの外で反則が行われた場合は、
スクラムゾーン内の最も反則位置に近い位置
などにおいてスクラムが行われる

 

 

 

スクラムが行われるケース

スクラムが行われるのは、主に以下などの場合

• ミスによる軽度な反則
• モールやラックなどの密集状態からボールが出ない場合
• 重度な反則の際にスクラムを選択

 

軽度な反則

• ノックオン(ボールを前に落とす)
• スローフォワード(ボールを前に投げる)
• やむなくオフサイドとなってしまった場合

など

レフェリー

反則があった際に笛を吹いて試合を止め、
スクラムで再開させる

ボールの投入

反則をしていないチーム

 

密集からボールが出ない場合

•「モール」状態からボールが出ない場合
•「ラック」状態からボールが出ない場合

レフェリー

ボールが出てこない(アンプレアブル)と
判断した場合に笛を吹いて試合を止め、
スクラムで再開させる

ボールの投入

【ラックの場合】
最後に前進したチーム
(どちらも前進していない場合は攻撃側チーム)

【モールの場合】
モール開始時にボールを保持していなかったチーム
(判断不可の場合、停止前に前進していたチーム)
(どちらも前進していない場合は攻撃側チーム)

 

重度な反則

重い反則の場合に、
スクラムを再開方法として選択した場合

重度な反則の場合、以下から選択

• ペナルティーキック(直接ゴールを狙う)
• マイボールスクラム
• その場で軽くキックしてリスタート
• タッチキックからのマイボールラインアウト
(タッチキック=タッチに直接蹴り出すキック)

 

 

その他

• 防御側が自陣インゴールに持ち込みボールデッド
(ボール投入:攻撃側チーム)

• 正しくないキックオフで、スクラムを再開方法に選択
(ボール投入:ボールを蹴らなった側のチーム)

• ボール又はボールキャリアーがレフリーに触れ、
どちらかのチームが利益を得た
(ボール投入:ボールを最後にプレーしたチーム)

• 負傷による競技の停止
(ボール投入:ボールを最後に保持していたチーム)

• ラインアウトにおける正しくない投入
(ボール投入:反則をしていないチーム)

など

 

 

 

スクラムの組み方

スクラムは1チーム8人が参加し、
3列になって、腕を組み合って作られる

それぞれのチームの最前線が、互いにバインドする

基本的にフォワードの選手「1番~8番」で組むが、
絶対にフォワードでないといけないということはない
(バックスの選手が入っても反則にはならない)

 

各列の名称、人員

【1列目】フロントロー:3人
【2列目】セカンドロー:2人
【3列目】サードロー、バックロー:3人

20世紀末頃以降では「3列目のフランカー:2人」が
それぞれ2列目のロックの外側に位置し、
「ナンバー8:1人」のみ最後方に位置する形が主流
(3ー4ー1システムと呼ばれる形)

ただし、スクラムの分類の仕方は
上記の1列目~3列目の分類のまま変わっていない

 

フロントロー(1列目・3人)

直接、相手フォワードと組み合う最前線で、
「プロップ:2人」とそれを間でつなぐ「フッカー:1人」
の計3人で構成される

「フッカー (HO)」と「左右のプロップ (PR)」
(左プロップ[1] 、フッカー[2] 、右プロップ[3] )

スクラムは何人で組んでもよいが、
フロントローが3人というのは、ルール上決められている

 

セカンドロー(2列目・2人)

フロントローをすぐ後ろでサポートする「ロック:2人」
(スクラムをロックするため「ロック」)

「左右のロック(LO)」
(左ロック[4]、右ロック[5] )

2人の「セカンドロー」は互いにバインドし、
それぞれがプロップとフッカーの間に頭を入れる

 

サードロー、バックロー(3列目・3人)

最後列からスクラムを押す3人で、
「フランカー:2人」と「ナンバーエイト:1人」で構成

「ナンバー・エイト (NO8)」と「左右のフランカー (FL)」
(左フランカー[6]、NO8 [8] 、右フランカー[7] )

現代主流のスクラムでは、フランカーは、
ロックの隣・プロップの後ろにバインドし、
NO8は2人のロックの間に頭を入れてバインドする

 

 

 

 

スクラムの進め方

スクラムを作るために両チーム(8人の集団)は、
互いの腕の長さの範囲内に接近する

以下レフリーの合図で進められる
①『クラウチ』…お互いにスクラムを組む姿勢を取る
②『バインド』…1番、3番が相手の肩~腰を掴む
③『セット』 …コールがかかると同時に組み合う
この状態でボール投入(押し合いスタート)
④『ボール投入』…マイボール側のスクラムハーフが投入
⑤『後方にフック』…足でボールを後方へコントロール
⑥『ボール拾い上げ』…拾い上げた時点からインプレー

 

 

レフリーの合図

①クラウチ(crouch)

レフェリーが「クラウチ」とコールすると、
向かい合ったフロントローは身をかがめる
(両チーム、しゃがんだ体勢になる)

 

②バインド(bind)

レフェリーが「バインド」とコールすると、
両チームの左右プロップ同士がつかみ合って繋がる

基本的には、1番は左手を相手の脇の下から交差、
3番は右手を相手の上から交差するようにして、
相手プロップの脇の下や背中の部分をつかむ

2019年より、フロントローは「セット」のコール前に
頭を相手選手の首や肩に触れてはいけないと規定された
(これまでは、触れた状態から組み合っていた)

 

③セット

最後にレフェリーが「セット」とコールすると、
フロントロー同士が組み合い、スクラムを形成

双方のフロントローは、
ぶつからないように頭を交互に入れ込み、
衝突しながらしっかり組み合う

 

 

 

ボール投入~インプレー

④ボール投入

マイボール側のスクラムハーフが、
両チームのフロントローの間のトンネルにボール投入
(ボールは真っすぐに転がして投入する)

ボールが投入されるとスクラム開始、
両チーム、この時点から押してよい

相手を後方に押しやることでボール確保を狙う

 

⑤足でボールを後方へコントロール

ボールが投入されると、
それぞれのチームのフッカー(時にはプロップ)は、
ボールを足で掻きこんでボール確保を目指す

そして、ボールをロックやナンバー8の下へと送り、
ボールをスクラム後方へと移動させる

ボールを投入したチームのフッカーは、
必ずボールに足を当てなくてはいけない

 

⑥ボールを拾い上げる

ボールがスクラム後方へ移動すると、
「ナンバー8」又は「スクラムハーフ」が拾い上げる

ここから、ボールはインプレーとなり、
ボール保持者はラン、パス、キックなどを行う

 

 

 

スクラムはマイボール側が有利

スクラムは、投入したボールを取り合う行為だが、
以下の理由より、マイボール側のチームが有利となる

①. 自陣寄りにボールを投入できる
②. スクラムの性質上、マイボール側が先に触れやすい

ただし、スクラムで押されるほど、
投入したボールが相手側にいってしまい、
ボールを奪われることもある

 

①. 自陣寄りにボールを投入

ボールは真っ直ぐに投入するルールがあるが、
投入の際、肩幅分だけ自陣側に立つことができるので、
自陣寄りにボールを投入することが可能

 

②. マイボール側が先に触れやすい

スクラムを組む際、相手選手の頭の左側に、
自分の頭を入れることが義務付けられている

ボールはスクラムハーフが
どちら側から投入するか選択できる

そこで、左側から投入することで、
先にボールに触れやすいようになっている

 

 

 

 

スクラムでの主な反則

アーリーエンゲージ

レフリーのコールに合わせてスクラムを組まなかった、
または、組めなかった場合

➝相手ボールの「フリーキック」となる

オーバータイム

スクラムが条件を満たしていればスクラムハーフは
直ちにボールを投入しなければならないが、
タイミングがあったにも関わらず、投入しなかった

➝相手ボールの「フリーキック」となる

コラプシング

故意にスクラムを崩した

➝相手ボールの「ペナルティ」となる

スクラムホイール

スクラムが押し合っている状態から
90度回ってしまった

➝相手ボールの「ペナルティ」となる

ニーリング

故意に膝をついた

➝相手ボールの「ペナルティ」となる

ノーバインド

スクラムが開始してから終了するまで、
継続して、バインドしていなければならないが、
ボールが出る前にバインドを外してしまった

➝相手ボールの「ペナルティ」となる

ノットストレート

スクラムへボールを投入する際、
真っすぐに入れることができなかった

➝相手ボールの「フリーキック」となる

フットアップ

スクラムへボールが投入される前に、
フッキングの動作をする

➝相手ボールの「フリーキック」となる

ピックアップ

スクラムの中にあるボールを手で拾い上げる

➝相手ボールの「ペナルティ」となる

 

 

 

安全性

スクラムの崩壊あるいは不適切なエンゲージは、
選手の怪我の恐れ(首の骨が折れる危険もある)のため、
ラグビーにおいても特に危険とされる局面

このような理由から、
フロントローとして確かな知識を持ち、
鍛えられた選手のみがフロントローでプレーできる

怪我や一時退場などにより、
フロントローのスペシャリストが不在の場合、
「アンコンテステッド・スクラム」が行われる

 

アンコンテステッド・スクラム

争われないスクラム」を意味する

エンゲージするが互いに押すことはせず、
ボールを入れた側がボールを得る、というスクラム

 

 

 

プッシュオーバートライ

スクラムのままゴールラインを超えて、
トライを決める方法

 

詳細

スクラムの中にあるボールがゴールライン上に乗った⁠、
または⁠、ゴールラインを越えた場合、
その瞬間、スクラムは終了となる

その瞬間からどの選手でも
ボールをグラウンディングすることができ、
グラウンディングすることにより、トライが成立

 

補足

スクラムはゴールラインとタッチラインから
最低5メートル離れて開始される
(スクラムゾーン内)

プッシュオーバートライをするためには、
スクラムが崩壊することなく、
一方向に少なくとも5m以上進まなければならない

 

 

 

スクラムの語源

スクラム(英:scrum)は、
スクラメージ(英:scrummage)の短縮

 

スクラメージ(scrummage)

「スクリメージ(scrimmage)」が変化したもので、
「scrimmage」は、「skirmish(小競り合い)」に由来
あるいは音変化したものとされる

「スクラメージ」は「スクラム」に短縮されるまで
ラグビーのルールで使用されていた

現在でも、アメリカンフットボールや
カナディアンフットボールなどで使用されている

 

 

 

近年の主なスクラムルール変更

1960年代

・オフサイドラインがスクラムの最後部の足となった
(以前はスクラム中でもボールの位置によって決定)

・ナンバーエイトもボールをスクラムから
 引き離すことができるようになった
(以前はスクラムハーフのみ)

2007年

スクラムのエンゲージを制御する試みとして、
スクラムの組み方が「4段階」へと規則が改正された
(①クラウチ➝②タッチ➝③ポーズ➝④エンゲージ)

【ルール変更の理由】

フロントロー間の距離を修正し、
エンゲージからの衝撃の力を弱めることで、
選手の首の怪我を低減させること

2013年

スクラムの際のコールが変更
(①クラウチ➝②バインド➝③セット)

•「タッチ」➝「バインド」に変更
•「エンゲージ」➝「セット」に変更
•「ポーズ」➝廃止

【ルール変更の狙い】

この変更により、押すのを許可される前に
プロップはバインドしなければならず、
エンゲージの際の衝撃が弱くなる

2019年

フロントローは「セット」のコール前に
頭を相手選手の首や肩に触れてはいけないと規定された
(それまでは、触れた状態から組み合っていた)

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました