スポンサーリンク

【ラグビー】スローフォワード、ノックオンの反則

「スローフォワード」「ノックオン」

スローフォワード」や「ノックオン」は、
手でボールを前に投げてはいけないという
ラグビーの特徴的なルールに沿った反則

前方へのパス➝「スローフォワード」の反則
ボールを前方に落とす➝「ノックオン」の反則

いずれも故意でなければ「軽い反則」という位置づけ
(故意であれば「重い反則」として罰も重くなる)

 

アドバンテージ

相手側がボールを得る場合、
そのまま相手側のチャンスになることも多い

そのため、レフリーの判断により、
すぐに反則を取らずにアドバンテージが適用され、
プレーが継続するケースも多く見られる

 

 

 

スローフォワード(throw forward)

「ボールを前方に投げる、またはパスする」という反則
(前方=相手側のデッドボールラインの方向)

「throw=投げる」「forward=前方に」という意味合い

ラグビーの基本「ボールを前に投げてはいけない」
というルールに反する、そのものと言える反則

 

詳細

「前方に」とは、体の向きに対してではなく、
「目指すゴールの方向に」という意味

厳密には、パスするプレーヤーの両腕が
相手側のデッドボールラインの方向へ動いていること
(片手でも前に動いてパスすればスローフォワード)

この判断はレフリーによって行われるため、
レフリーの能力が問われるところでもある
(トライにからむ場合、映像で確認する事もある)

難しい判断の例

例えば、走りながら横にボールを投げれば、
慣性の法則でボールは前に進むが、
腕の動きが前方へ動いていないので反則にはならない

 

 

スローフォワード後の再開方法

基本的には反則が起こった地点での
相手ボールの「スクラム」でプレー再開

ただし、以下の場合は少し違う状況で再開される
(いずれも、ボールは相手側チームボールとなる)

 

ゴール前5m、インゴール

ゴールラインから5m以内の地点、もしくは
インゴール内でスローフォワードが起こった場合

➝落とした場所から縦のラインの延長線上で、
ゴールラインから5mの位置での「スクラム
スクラムゾーンでしかスクラムはできないため)

 

ラインアウト

ラインアウトでスローフォワードが起こった場合

➝タッチラインから15mの位置での「スクラム

 

スローフォワードしてタッチに出た場合

スローフォワードをして、そのままタッチに出た場合

相手チームは次の3つから再開方法を選択
• ボールを前に投げた地点での「スクラム
• タッチラインを超えた地点での「ラインアウト」
• 「クイックスローイン」

 

故意のスローフォワード

故意にスローフォワードを行なったと
レフェリーが判断した場合

相手チームの攻撃を防ぐために、
相手チームのパスを前方に弾いた場合などが該当

➝相手側に「ペナルティ」の行使権が与えられる

ペナルティを得た場合の選択肢

• 「ペナルティゴール
• マイボールの「スクラム
• その場で「軽くキック」してリスタート
• 「タッチキック」からのマイボールラインアウト
(タッチキック=タッチに直接蹴り出すこと)

 

 

スローフォワードにならないケース

手で投げていなければ良い

キックや、頭・肩・胸などに当たったボールが
前方に飛んでもスローフォワードにはならない

 

真横へのパス

真横へのパスはスローフォワードにならない

 

前方へのバウンド

後方に投げたボールが人や地面に当たりバウンドし、
前方に進んだ場合はスローフォワードにならない
(後方に投げた時点で「後ろへのパス」が成立)

 

 

 

ノックオン(knock on)

「ボールを前方に落とす」という反則
(前方=相手側のデッドボールラインの方向)

「Knock」には、叩くという意味がある

ラグビーの試合で最も頻繁に起こる反則

 

該当となるプレー

• 持っているボールを前方に落とす
• 手や腕でボールを前方へたたく
• 手や腕に当たったボールが前方に落ちる
(キャッチし損ねて落としてしまっても反則)

 

詳細

「前方に」とは、体の向きに対してではなく、
「目指すゴールの方向に」という意味
(相手側のデッドボールラインの方向)

 

 

ノックオン後の再開方法

基本的には反則が起こった地点での
相手ボールの「スクラム」でプレー再開

ただし、以下の場合は少し違う状況で再開される
(いずれも、ボールは相手側チームボールとなる)

 

ゴールライン前5m、インゴール

ゴールライン前5mやインゴール内で
ノックオンが発生した場合

➝落とした場所から縦のラインの延長線上で、
ゴールラインから5mの場所で「スクラム
スクラムゾーンでしかスクラムはできないため)

 

タッチライン際

タッチライン際でノックオンした場合

➝タッチラインから5m離れた地点からの「スクラム
スクラムゾーンでしかスクラムはできないため)

 

ラインアウト

ラインアウトでノックオンになった場合

相手側チームが以下のいずれかを選択
• タッチラインから15mの地点での「スクラム
• 「ラインアウト」で再開

 

故意のノックオン

プレーヤーがボールをキャッチする意思がなく、
はたくことや無理にカットすることにより、
故意のノックオンとレフリーに判断された場合

➝ミスでは無くプレーを妨げたとみなされ、
相手側に「ペナルティ」の行使権が与えられる

ペナルティを得た場合の選択肢

• 「ペナルティゴール
• マイボールの「スクラム
• その場で「軽くキック」してリスタート
• 「タッチキック」からのマイボールラインアウト
(タッチキック=タッチに直接蹴り出すこと)

 

ノックオンにならないケース

手や腕以外の部分

手や腕以外の頭、肩、胸、背中、脚など
に当たった場合はノックオンにはならない

 

落ちた位置が真横や後ろの場合

ボールを落とした位置が「真横」や「後ろ」
であればノックオンにはならない

ちなみに、ボールを後方に落とすことは
「ノックバック」と言う

 

相手にもぎ取られたボール

相手にボールをもぎ取られて、
ボールが前方に落ちてしまった場合

もぎ取った相手が後方にボールを落とした
という判断になり、ノックオンにはならない

 

ドロップキックの場合

ドロップキック(ワンバウンドさせてキック)
という明確な意図のもとでバウンドさせたものは
ノックオンにはならない

空振りしたとしてもノックオンにならない

 

チャージダウンの場合

チャージダウンとは、相手のキックを防ぐため、
両手を挙げて相手にプレッシャーを与えること

相手プレーヤーがキックしたボールを
キックと同時または直後にチャージし、
チャージダウンとみなされた場合

相手の蹴ったボールが手や腕に当たり、
前方に落ちたとしてもノックオンにはならない

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました