スポンサーリンク

【ラグビー】ワールドカップ(概要・大会方式・歴史)

ラグビーワールドカップ

ラグビーワールドカップ(Rugby World Cup)は、
15人制ラグビーのナショナルチームの世界大会

国際ラグビー評議会「ワールドラグビー」主催の大会

4年に1度」開催
(夏季オリンピックの前年)

 

 

参加チーム数

「20チーム」

 

出場枠内訳

「12チーム」
➝予選免除で自動的に出場権獲得
(前回大会で各プール戦の上位3位に入ったチーム)

「8チーム」
➝各地区予選により出場権獲得
(各地区予選、プレーオフ、敗者復活予選による)

 

予選枠の例

2019年の第9回日本大会の予選枠は以下の通り

• ヨーロッパ「1」
• アメリカ「2」
• アフリカ「1」
• オセアニア「2」
• ヨーロッパ・オセアニアプレーオフ「1」
• 最終プレーオフ「1」

 

 

 

本大会の方式

予選プールと決勝トーナメントから構成

参加20チームが4つのプールに分かれ、
総当たり戦を行い、各上位2チーム(計8チーム)が
決勝トーナメントへ進む

 

 

プール戦

「5チーム×4プール(プール内総当たり戦)」

出場20チームを4つのプールに振り分け、
プール内の各チームと1試合ずつ対戦
(組み合わせは抽選会による)

試合の結果ごとに「ポイント(勝ち点)」が与えられ、
各プール合計ポイントの上位2チームが
決勝トーナメントに進出

 

ポイント(勝ち点)

• 勝利➝「4ポイント」
• 引分➝「2ポイント」
• 敗戦➝「0ポイント」

ボーナスポイント

• 7点差以内での敗戦➝「1ポイント」
• 1試合4トライ以上➝「1ポイント」
(勝敗にかかわらず加算)

 

順位決定方法

勝点が同点のチームが2つ以上ある場合、
以下の順に比較して順位を決定する

①. 直接対決の勝者
②. 得失点差
③. トライ差数(トライ数-被トライ数)
④. 得点数
⑤. トライ数
⑥. 2019.10.14時点の世界ランキング
(2019年ワールドカップの場合)

 

 

決勝トーナメント

• 準々決勝(8チーム4試合)
• 準決勝(4チーム2試合)
• 決勝、3位決定戦

各試合、規定の時間内で決着がつかなかったときは
「延長戦」が行われる

 

延長戦

①. 同点で終了した場合
➝「20分(10分ハーフ)の延長戦」を行う

②. 延長戦で決着がつかない場合
➝「10分間の再延長戦」をサドンデス方式で行う
(先に得点をあげた時点でそのチームの勝利)

③. 再延長戦でも決着がつかない場合
➝「キッキングコンペティション」を行う

キッキングコンペティション

ゴールキックを5人ずつ行い、
その成功数の合計本数で勝敗を決する

5人終了時点でも同点であれば、
6人目からはサドンデス方式を実施
(一方のみ成功した時点でそのチームの勝利)

 

 

 

歴史

第1回大会

「第1回大会は1987年に開催」

夏季オリンピックとFIFAワールドカップに
開催年が被らないように、1987年に設定

第1回大会は、
ニュージーランド・オーストラリアによる共催

 

開催年と開催国

【第1回:1987年】
ニュージーランド・オーストラリア共催

【第2回:1991年】イングランド(イギリス)
【第3回:1995年】南アフリカ
【第4回:1999年】ウェールズ(イギリス)
【第5回:2003年】オーストラリア
【第6回:2007年】フランス
【第7回:2011年】ニュージーランド
【第8回:2015年】イングランド
【第9回:2019年】日本

 

本大会の出場枠数

第1回~第3回大会➝「16チーム」

第4回大会以降➝「20チーム」

 

大会方式(予選大会)

第1回大会は、
招待国(地域)16チームによる開催のため予選なし

第2回大会以降は、
予選大会と本大会による形式に変更
(開催国、前回大会の成績上位国は予選免除)

予選免除国(地域)数の変遷

第2・3回大会 ➝「前回大会ベスト8」
第4回大会    ➝「前回大会ベスト4」
第5・6回大会 ➝「前回大会ベスト8」
第7回大会以降  ➝「前回大会ベスト12」
(ベスト12=予選プール上位3位)

予選大会の枠数(第7・8回大会)

• ヨーロッパ「2」
• アメリカ「2」
• アフリカ「1」
• オセアニア「1」
• アジア「1」
• 最終プレーオフ「1」

 

本大会の方式

第1回~第3回(出場16チーム)

4チームずつ4組(プール)に分かれて総当たり戦
➝各組の上位2チームが決勝トーナメント進出

第4回(出場20チーム)

4チームずつ5組(プール)に分かれて総当たり戦
➝各組1位の5チームはそのまま決勝トーナメント進出
➝各組2位チームと3位のうち最高成績1チームによる
 プレーオフを行い、残り3チームを決定

第5回以降(出場20チーム)

5チームずつ4組(プール)に分かれて総当たり戦
➝各組上位2チームが決勝トーナメント進出

 

主催者

第1回大会は、
「ニュージーランド・オーストラリア」
の両協会が主催

第2回大会以降は、
「国際ラグビーフットボール評議会:IRFB」主催
(現:ワールドラグビー)

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました