スポンサーリンク

【ラグビー】概要と基本ルール

ラグビーの基本

楕円形のボールを2チームの選手が奪い合い、
トライキックによるゴールで得点を狙い、
相手より多くの得点を挙げて、勝利を目指す

前にボールを投げてのパスを禁止とし、
前進するには持って移動、キックなどを行う

攻撃の阻止、ボールを争奪しようと、
守備中のチームがタックルなどを行うことで、
激しい体のぶつかり合いが起こるスポーツ

【試合人数】15人 vs 15人(計30人)
【試合時間】前半40分+後半40分(計80分)
【得点方法】トライ、キック

試合人数

15人vs15人」両チームで計30人

1試合における1チームの選手登録数は、
リザーブ(控え選手)8人を併せた23人

フロントロー

リザーブを含めた23名のうち6名は、
「フロントロー(スクラム第1列目)」として
適切に訓練された選手の登録が必要

適切に訓練された選手が出せない場合、
「アンコンテストスクラム」が行われる
(争わずにボール投入側がボールを得る)

交替

国際試合においては交替数は8名以内、
その他では最大8名の範囲で主催者が決定

交替して試合から出たプレーヤーは、
ゲームに再出場することは出来ない

そのほかの人数でのラグビー

15人制のラグビー以外にも、
「12人制」「10人制」「7人制」などがある

「7人制」オリンピック競技種目

試合時間

前半40分、後半40分」の計80分

前後半の間にとるハーフタイムは「15分以内
(主催者が15分を超えない休憩時間を決める)

前後半それぞれに負傷対応や選手交替などで
費やした時間を「ロスタイム」として加算
(レフリーの判断で加算)

延長戦

引き分けでも基本的に延長戦はなく、
勝敗を抽選やトライ数などで決める事もある

ただし、勝ち残り式の大会においては、
開催者の意向により行われる場合がある

得点方法

「トライ」か「キック」の2種類

【トライによる得点】

• トライ(5点
• ペナルティトライ(7点

【キックによる得点】

• コンバージョンゴール(2点
• ドロップゴール(3点
• ペナルティゴール(3点

トライによる得点

トライ(5点)

敵陣インゴールのエリア内において
ボールを押さえ込むことで成立

トライが成立するとさらに、
コンバージョンキックの機会が得られる

ペナルティトライ(7点)

守備側に重い反則があり、それがなければ
攻撃側はトライできていただろうと
審判が判断した際に適応されるもの

コンバージョンキックは行われず、
トライの5点に加え、自動的に2点加算

キックによる得点

ボールが左右2本のゴールポスト間で、
クロスバーより上の空間を通過すれば得点

コンバージョンゴール(2点)

トライ後に与えられた
コンバージョンキック成功による得点

ペナルティーゴール(3点)

反則により得たペナルティーキックで、
ゴールを狙うキックを選択し、
成功することによる得点

ドロップゴール(3点)

プレー中に「ドロップキック」で
直接ゴールを狙い、成功するでの得点

ドロップキック
ボールをワンバウンドさせて蹴るキック

キックの種類

プレースキック

ボールを地面に置いた状態で行うキック

コンバージョンキックや
ゴールを狙うペナルティキックは、
基本的にプレースキックが用いられる

土や専用具によるボールの固定も認められる

ドロップキック

ボールを地面に一度落下させ、
跳ね返ってきたボールを蹴るキック

プレー中にドロップキックでゴールを狙い、
成功すると得点(3点)となる

パントキック

持っているボールを手から放し、
地面に落とさず直接蹴るキック

味方へのパスや陣地挽回の際のキック

• 短いキック➝「ショートパント」
• 高く蹴り上げるキック➝「ハイパント」

ゲームの進め方・基本プレー

キックオフ・ゲーム再開

前後半のゲーム開始、得点後のゲーム再開は、
ハーフウェイライン上の中央または後方から
ドロップキックで始める

キッカー側
ボールの後方にいなくてはならない

相手側
10mラインより後方にいなくてはならない

ボールは10mラインを越えなくてはならず、
越えなかった場合、相手側に権利が移る
ドロップキックまたはスクラムから選択)

基本原則

競技は立っているプレーヤーによってのみ
プレーされる

以下の各状況のプレーヤーは、ルールに則り、
各状況に応じたプレーをしなければならない

ボールを持って地面に倒れたプレーヤー

以下のいずれかを直ちに行う
• ボールを持って立ち上がる
• ボールをプレーする(ただし蹴らない)
• ボールを放す

ボールがなく地面に横たわるプレーヤー

以下のルールを守る
• 相手側にボールをプレーまたは獲得させる
• ボールをプレーしない
• 相手にタックルしたり、しようとしない

その他、周囲に立つプレーヤー

ボール近くで横たわるプレーヤーの上に
被さって倒れ込んではならない

攻撃

前にボールを投げてのパスは禁止なため、
手によるパスは後方に投げなくてはいけない

ボールを前進させる方法は2つ
ボールを持って進む
キックする

前方へのパス➝「スローフォワード」の反則
ボールを前に落とす➝「ノックオン」の反則

ボールより前に出てプレーすることも反則
➝「オフサイド」の反則

守備

守備側選手はボールを持った相手に対し、
その前進をタックルして阻止する
(タックルはボール保持選手にのみ可能)

また、守備するために有効なルールとして、
ドロップアウト、キャリーバック、マークがある

タックル

ボールを持った相手プレーヤーに飛び込み、
地面に倒したりボールを放させるのが目的

ボールを持たない相手にタックルすると反則

禁止されているタックル

• ボール保持前(アーリータックル)
• ボールを手放した後(レイトタックル)
• 肩より上へのタックル(ハイタックル)
• 相手の首に腕を引っかけるタックル
(スティフアームタックル)

ドロップアウト

攻撃側が触れインゴールに入ったボールを
守備側がタッチダウンすることで
プレー中断する方法

守備側の22mライン内側からの
ドロップキックでプレー再開

キャリーバック

守備側が自ら自陣インゴールに持ち込んだ、
または触れてインゴールに入ったボールを、
タッチダウンすることでプレー中断する方法

ゴールラインから5mの地点で、
相手ボールのスクラムでプレー再開

マーク

攻撃側がキックしたボールを守備側が
自陣22mライン内で直接キャッチと同時に
マークと宣言することでプレー中断する方法

守備側にフリーキックが与えられる

キックオフや得点後の試合再開のキックから、
マークを行うことはできない

フリーキックの位置

22mエリア内でのマークの場合
➝マークの地点

インゴール内でのマークの場合
➝マーク地点と一直線上の5mライン上

密集状態

タックルで倒されるなどで地面に横たわると、
ボールを速やかに手放さなければならない
(反するとノットリリースザボールの反則)

そのため地面に横たわった選手は、
ボールを地面に置き味方に託したりするが、
それを奪い合い密集した状態ラックと呼ぶ

また、ボール保持者が相手に捕まっているが
倒されておらず、そこに両チーム選手が
立ったまま密集した状態モールと呼ぶ

【ラック】

両チームの選手が密集状態になり、
地上に転がっているボールを奪い合う

各チーム1名以上ずつのプレーヤーによる
立ったままの密集状態
(頭と肩を腰よりも低くしてはならない)

ラック状態が長く続くと、
レフリーの判断でスクラムに移行
(前進していた又はボール持込み側ボール)

【モール】

両チームの選手が立ったまま
ボールを奪い合うための密集状態
地面についていないボールの争奪

ボール保持プレーヤーと
各チーム1名以上ずつ
による密集状態
計3人以上が立ったまま組み合い)

モール状態が長く続くと、
レフリーの判断でスクラムに移行する
(持ち込んだ相手側ボール)

アドバンテージ

反則があったが、そのまま続けた方が、
被反則側が有利になるとレフリーが判断し、
ひとまずプレー続行すること

アドバンテージの終了

• 被反則側が利益を得た場合
➝プレー継続のままアドバンテージ終了

• 被反則側が利益を得そうにない場合
➝反則に対する罰を適用し再開

• 被反則側が利益を得る前に反則した場合
➝最初の反則に対する罰を適用して再開

• 反則側がアドバンテージが生じない2つ目、
または前の反則に続く反則を犯した場合

➝被反則側が利益のある罰を選択し再開

中断後のプレー再開方法

【スクラム】

ノックオン、スローフォワードなど
軽い反則があった後のプレー再開方法

両チーム8人ずつが組み、押し合い、
投入されたボールを足で後方にかきだし、
最後方で取り出すことでスクラム終了

ボール投入側のチームが有利だが、
スクラムが強ければ押し勝つことで
ボールを奪うこともある

【フリーキック】

やや重い反則後のプレー再開時に
被反則側に与えられるキック

キックの方法・方向は自由だが、
直接ゴールを狙うことはできない

フリーキックが与えられた場合、
スクラムを選択することもできる

【ペナルティーキック】

重い反則後のプレー再開時に
被反則側に与えられるキック

キックの方法・方向は自由で、
直接ゴールを狙うこともできる
成功すると3点

【タッチキック】

タッチラインに蹴り出すキック

ペナルティキックで行った場合、
蹴り出した側スローでのラインアウト
(通常は蹴り出した逆側チームボール)

【ラインアウト】

ボールまたはボール保持プレーヤーが、
タッチラインに触れたり、
外に出た場合のプレー再開方法

タッチラインから垂直に並んだ
両チーム選手の間にボール投入し奪い合う
(各チーム最低2人以上、通常7人が参加)

通常は出した逆側チームボールで行うが、
ペナルティーキックで蹴り出された場合、
蹴り出した側スローとなる

【クイックスロー】

ボールまたはボール保持プレーヤーが、
タッチラインに触れたり、
外に出た場合のプレー再開方法

ラインアウトが形成される前に
ボールを投入する

試合終了

試合残り時間がなくなった後に
ボールがデッドになると各ハーフは終了

ボールデッドとみなされる状態

• ボールがタッチになった場合
• ボールがインゴールにグラウンディング
• コンバージョンキックが蹴られた場合
• トライ、ペナルティ
 またはドロップゴールが決まった場合

以下の場合を除く

• スクラム、ラインアウト、キックが未終
• フリーキック、ペナルティが与えられた
• ペナルティキックが直接タッチに出た
• トライが得られた
(コンバージョンキックの時間を与える)

主な反則

軽い反則

被反則側ボールのスクラムでプレー再開

スローフォワード

ボールを前方にパスしてしまう反則

ノックオン

ボールを前方に落としてしまう反則

ノットストレート(ラインアウト)

ボールをまっすぐスローしなかった
(スクラムやラインアウトでの再開)

アクシデンタル オフサイド

ボール保持プレーヤーまたは蹴ったボールが、
前方の味方に偶然触れ、有利に働いたとき

やや重い反則

フリーキックによりプレー再開
(ゴールは狙えない)
(マイボールスクラムも選択できる)

ノットストレート(スクラム)

ボールをまっすぐ入れなかった

重い反則

相手側は以下から再開プレーを選択できる

• ペナルティーキック
• マイボールスクラム
• その場で軽くキックしてリスタート
• タッチキックしてラインアウト
(マイボールでのラインアウト)

オーバーザトップ

モールやラックが形成された状態で、
相手側に倒れ、プレーを妨害する反則

オブストラクション

ボール保持者以外の動きを妨げたり、
タックルの動きを妨げたりした場合の反則

コラプシング

故意にモールやラックを崩す行為

ノットリリースザボール

タックルを受けて倒されたプレーヤーが
ボールを放さず持ち続けた場合の反則

ノットロールアウェイ

タックルして倒れたプレーヤーが、
その場から速やかに離れず、
次のプレーの障害となった場合の反則

ハイタックル

相手プレイヤーの肩より上へのタックル

アーリータックル

ボールを持つ前のタックル

レイトタックル

ボールを手放した後のタックル

スティフアームタックル

相手の首に腕を引っかけるタックル

ハンド

スクラムやラックの中のボールを拾い上げる反則

オフサイド

ボールを持った味方より前方の
オフサイドに位置する者が後方に下がらず
そこからそのままプレーに参加する反則

ボール保持者より前方に位置する
味方プレーヤーはプレーに参加できない
(相手チームへの妨害行為も禁止)

スクラム、ラック、モール、ラインアウト
では、それぞれに取り決められた
オフサイドラインがある

不正な行為

不正な行為は、大きく以下の4種類に分けられる

• 妨害プレー
• 不当なプレー
• 反則の繰り返し
• 危険なプレー

あまりにも悪質な行為に対しては、
イエローカード(10分間の一時的退場)、
レッドカード(退場)が出される

妨害プレー

ボール保持していないプレーヤーの前に
立って進路妨害したり、体やジャージなどを
つかんで動きを妨げる行為など

不当なプレー

故意に競技規則の反則を犯す、
ボールを故意に競技区外に出す行為など

反則の繰返し

同チーム、プレーヤーが同反則を繰返す行為
(故意でなくても同じ反則であれば適用)

危険なプレー

暴行、暴言、危険なタックル、
ボール保持していないプレーヤーへタックル、
反則を受けた後の報復行為など

レフリー

1試合における審判員の人数は3人
・レフリー 1人
・タッチジャッジ 2人
(またはアシスタントレフリー)

レフリー

ゲーム全体のジャッジ・コントロール

タッチジャッジ、アシスタントレフリー

タッチのシグナル、ゴールの成否、
不正なプレーの報告などによって
レフリーの補佐を行う

タイトルとURLをコピーしました