スポンサーリンク

「長寿祝い」の種類と祝う年齢

長寿祝い

長寿祝いは、60歳以降の
10歳ごとの節目やゾロ目の歳に行われる

 

長寿祝い一覧

満60歳  [還暦(かんれき)
70歳   [古希(こき)
77歳   [喜寿(きじゅ)
80歳   [傘寿(さんじゅ)
88歳   [米寿(べいじゅ)
90歳   [卒寿(そつじゅ)
99歳   [白寿(はくじゅ)
100歳 [百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ
108歳 [茶寿(ちゃじゅ)
111歳 [皇寿(こうじゅ)
満120歳[大還暦(だいかんれき)

 

 

 

長寿祝いは数え年

長寿のお祝いは、
数え年が主流の時代から行われてきたもの

そのため、本来は数え年にて祝う
(現在では満年齢にて祝う傾向もある)

還暦に関しては干支が一回りし、
生まれた年と同じ干支の年に祝うという性質上、
満年齢の「60歳」の時にそのタイミングとなる
(数え年では「61歳」の時)

 

 

 

長寿祝いの種類

還暦(かんれき)

『 満年齢60歳 』
(数え年では「61歳」)

干支が60年で一巡し、
再び生まれた年の干支に還るという節目を祝う

 

還暦の詳細

 

 

古希・古稀(こき)

『 70歳 』

中国の唐時代の詩の一節
「人生七十古来稀也」に由来する
(70年生きる人は古くから稀なり)

当時、70歳まで生きる人は非常に稀であった

 

 

喜寿(きじゅ)

『 77歳 』

「喜」の漢字の草書体が、
「七十七」に見えることに由来

 

 

傘寿(さんじゅ)

『 80歳 』

「傘」の略字が、
「八十」に見えることに由来

 

 

米寿(べいじゅ)

『 88歳 』

「米」の字を分解すると、
「八・十・八」から出来ていることに由来

 

 

卒寿(そつじゅ)

『 90歳 』

「卒」の略字「卆」が、
「九十」と読めることに由来

 

 

白寿(はくじゅ)

『 99歳 』

「百」の字から「一」を取ると、
「白」になることから
(100-1=99)

 

 

百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)

『 100歳 』

「百歳」であることから

「紀寿(きじゅ) 」と呼ばれることもある
(100年が1世紀にあたることから)

 

 

茶寿(ちゃじゅ)

『 108歳 』

「茶」の字を分解すると
「十・十・八十八」となることから
(10+10+88=108)

 

 

皇寿(こうじゅ)

『 111歳 』

「皇」の字を分解すると「白」と「王」

「白」は99を表す(「白寿」を参照)
「王」をさらに分解すると「一・十・一」

これらをすべて足すと、
「99+1+10+1=111」となることに由来

 

 

大還暦(だいかんれき)

『 満年齢120歳 』
(数え年では「121歳」)

2回目の還暦を祝うもの

120年で干支が2巡し、
再び生まれた年の干支に還るという節目を祝う

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました