スポンサーリンク

干支(えと)

干支(えと・かんし)

干支は「十干十二支(じっかんじゅうにし) 」の略

十干十二支とは、
十干(じっかん) 」と「十二支(じゅうにし)
の組み合わせのこと

【十干】(10種)
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸

【十二支】(12種)
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

 

補足

十二支のみの事を「えと」と呼ぶことが多いが、
本来「えと」とは十干十二支のこと

十干十二支の組み合わせは60種で、
これを年にあてはめ、一巡完了することを還暦という
(60歳になる年に還暦を祝う風習がある)

十干十二支は、そのほか、
年月日、時間、方角などに用いられる

 

読み

干支は、普通に読むと「えと」とは読めない
(音読みで「かんし」)

これを「えと」と呼ぶのは、
十干と五行との関係による
「兄(え) 」と「弟(と) 」が由来とされる

「きの、きの」「ひの、ひの
などの「え」と「と」から

 

 

 

十干十二支は60種

十干と十二支の全ての組み合わせは、
「10×12=120種」

しかし、「十干十二支」としての組み合わせは、
十干と十二支を順番に組み合わせていくので、
10と12の最小公倍数である「60種」になる

そのため十干十二支には、
存在しない組み合わせがある
(「甲丑」や「乙子」など)

 

 

 

干支一覧

[01]甲子(きのえ ね)
[02]乙丑(きのと うし)
[03]丙寅(ひのえ とら)
[04]丁卯(ひのと う)
[05]戊辰(つちのえ たつ)
[06]己巳(つちのと み)
[07]庚午(かのえ うま)
[08]辛未(かのと ひつじ)
[09]壬申(みずのえ さる)
[10]癸酉(みずのと とり)

[11]甲戌(きのえ いぬ)
[12]乙亥(きのと い)
[13]丙(ひのえ ね)
[14]丁(ひのと うし)
[15]戊(つちのえ とら)
[16]己(つちのと う)
[17]庚(かのえ たつ)
[18]辛(かのと み)
[19]壬(みずのえ うま)
[20]癸(みずのと ひつじ)

[21]甲(きのえ さる)
[22]乙(きのと とり)
[23]丙(ひのえ いぬ)
[24]丁(ひのと い)
[25]戊(つちのえ ね)
[26]己(つちのと うし)
[27]庚(かのえ とら)
[28]辛(かのと う)
[29]壬(みずのえ たつ)
[30]癸(みずのと み)

[31]甲(きのえ うま)
[32]乙(きのと ひつじ)
[33]丙(ひのえ さる)
[34]丁(ひのと とり)
[35]戊(つちのえ いぬ)
[36]己(つちのと い)
[37]庚(かのえ ね)
[38]辛(かのと うし)
[39]壬(みずのえ とら)
[40]癸(みずのと う)

[41]甲(きのえ たつ)
[42]乙(きのと み)
[43]丙(ひのえ うま)
[44]丁(ひのと ひつじ)
[45]戊(つちのえ さる)
[46]己(つちのと とり)
[47]庚(かのえ いぬ)
[48]辛(かのと い)
[49]壬(みずのえ ね)
[50]癸(みずのと うし)

[51]甲(きのえ とら)
[52]乙(きのと う)
[53]丙(ひのえ たつ)
[54]丁(ひのと み)
[55]戊(つちのえ うま)
[56]己(つちのと ひつじ)
[57]庚(かのえ さる)
[58]辛(かのと とり)
[59]壬(みずのえ いぬ)
[60]癸(みずのと い)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました