スポンサーリンク

【違い】「しらたき」と「糸こんにゃく」

「しらたき」と「糸こんにゃく」の違い

どちらもこんにゃく芋が主原料

これらは元々は製法の違いがあったが、
現在では同じ製法を用いていることが多く、
その違いは主に地域での呼び方の違いとされる

 


【しらたき】

こんにゃく芋を粉にしたものをペースト状にし、
細い穴から通した後に固めてつくる

太さや色合いに関わらず、
こんにゃく芋が原料の同様のものを
関東では「しらたき」と呼ぶ事が多い


【糸こんにゃく】

元々は「板こんにゃく」を細長く糸状に切るという製法
現在は「しらたき」と同様の製法でつくることが多い

太さや色合いに関わらず、
こんにゃく芋が原料の同様のものを
関西では「糸こんにゃく」と呼ぶ事が多い


 

 

 

しらたき

こんにゃく芋を加工して糸状にしたもの

細くて白く、2~3mm程度のものが一般的だが、
太めのものや黒っぽいものも生産している

太さや色合いに関わらず、
こんにゃく芋でつくられた同様のものを
関東では「しらたき」と呼ぶ事が多い

 

製法

①. こんにゃく芋を粉状にする
②. 水を加えて糊状(のりじょう)にする
③. 凝固剤を加える
④. 細い穴を通して押し出して成形し、熱湯に流す

(江戸時代から関東で用いられているとされる製法)

 

語源

細い穴から押し出される様子が、
白い滝のようだったので「しらたき」と
呼ばれるようになったとされる

 

 

 

糸こんにゃく

こんにゃく芋を加工して糸状にしたもの

一般的には「しらたき」に比べて少々太く、
色も黒っぽいものが多いが、
細いものや白いものも生産している
(黒いものはヒジキなど海草を混ぜて着色している)

太さや色合いに関わらず、
こんにゃく芋でつくられた同様のものを
関西では「糸こんにゃく」と呼ぶことが多い

 

製法

①. こんにゃく芋を粉状にする
②. 水を加えて糊状(のりじょう)にする
③. 凝固剤を加える
④. 型に流して成形し、「板こんにゃく」をつくる
⑤. 細く切って、糸状にする

(江戸時代から関西で用いられているとされる製法)

ただし、現在では関西でも、
しらたきと同様の製法でつくられていることが多い

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました