スポンサーリンク

節分の日に食べる「恵方巻き」の意味、作法、由来

恵方巻き

節分の日に食べる太巻き寿司

その年の恵方(吉となる方角)に向いて食べると、
「縁起が良い、厄除け、願いが叶う」とされる

七福神にあやかり7種類の具材を巻き込むと、
「福を巻き込む」とされ、より望ましいともされる

 

 

 

恵方巻きの作法

• 恵方に向いて食べる
(恵方に向いて行うことで、福を得る)

• 黙って食べる

• 願い事をしながら食べる

• 1本を丸かぶりして食べきる
(途中で止めて、縁や福が切れないように)

 

 

 

由来

諸説あるが、江戸時代末期~明治時代初期頃に
節分の日に行われていた習慣が発祥とされる
(古来よりの伝統的な風習ではない)

 

大阪商人に由来する説

大阪の問屋街(船場)の商人が
「商売繁盛、無病息災、家内安全」の
祈願や厄払いとして、巻き寿司を食べた

 

商人と花街に由来する説

大阪の商人が商売繁盛の祈願として、
花街で働く女性(芸者、遊女)に
太巻きを食べさせたとされる

 

花街に由来する説

花街で働く女性が巻き寿司を丸かぶりすると、
願い事が叶ったとされることから

 

お新香に由来する説

節分の頃はお新香が漬かる時期で、
お新香入りの巻き寿司を恵方に向かって食べ、
縁起を担いだとされるもの

 

 

 

恵方巻きの普及

節分に巻き寿司を食べる習慣は大阪が発祥とされる
(大阪でも一部の間での習慣)

これが、商業手段として用いられることで、
徐々に広まり、全国に普及していった

 

1930年代

大阪の鮓(すし)関係の団体が、
チラシ(※)を配布することで普及を図った

1970年代

大阪の海苔組合やその他の団体においても、
チラシの発行・配布など販売促進活動が行われた

1977年

大阪・道頓堀で開催された「海苔祭り」で、
1イベントとして巻き寿司の早食い競争が行われたが、
これがマスコミに取り上げられ、広まった

1983年

大阪や兵庫のコンビニにて、
節分の巻き寿司の販売が始まる

1989年(平成元年)以降

広島の一部のコンビニ店舗にても
節分の巻き寿司を販売

1998年頃から

コンビニで全国的に発売を開始し、
これをきっかけに、全国的に広まったとされる

 

(※)チラシの主な内容

• 節分の日に恵方を向いて無言で1本の巻き寿司を
  丸かぶりすれば、その年は幸運に恵まれる

• この流行は古くから花柳界にもて囃されていた

• 一般的に豆を年齢の数だけ食べるように
  巻寿司が食べられている

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました