スポンサーリンク

【醤油】「魚醤」とは、魚介類を発酵・熟成させたもの

魚醤(ぎょしょう)

魚介類を発酵・熟成させたもの

主には、
その上澄み液を濾(こ)した液体のことをいう
(「魚醤油(うおしょうゆ)」ともいう)

濾す前の固形物を含めていう場合もあり、
ペースト状や塩辛などのことを言ったりもする

 

特徴

旨味も風味も濃厚

旨味

魚肉のタンパク質などの成分が
魚の内臓にある酵素で分解されてできるため、
アミノ酸などの旨味成分が凝縮される

風味

動物性タンパク質などが分解された独特の風味をもつ

 

海外の魚醤

魚醤はアジアの各地域でもつくられており、
なかでも有名なものは、

• タイの「ナンプラー」
• ベトナムの「ニョクマム」

 

 

 

製法

大量の塩と共に漬け込むことで、
内臓に含まれる酵素で自然発酵させるものが一般的
(塩漬けにして重石をのせる)

麹を加えたり、酵素剤を投入することで、
発酵を助長するものもある

数か月以上発酵させ、熟成が進むと、
魚の形が崩れ、全体が液化してくる
(製造には一般に1年以上かかる)

 

 

 

魚醤のしくみ

生物の内臓には、酵素や微生物が存在し、
その働きによって食べたものを分解している

生きている間はこれらの活動は制御しており、
自分自身を分解することはないが、
死ぬと制御できなくなり、内側から分解されるようになる

魚醤は、この作用を利用したもの
(分解されて身が崩れ、旨味成分が抽出される)

塩漬け

塩漬けにしているのには、
腐敗を防いだり、体内から水分を脱水させる効果がある

 

 

 

用例

• 料理の隠し味として使用
(炒め物、焼き物、煮物など)

• 一般的な醤油に混ぜて使用
(醤油に魚醤の旨味が加わり、深い味わいになる)

• 塩の代わりとして調理に使用

• 鍋物など、だし汁の原料として使用

• ドレッシングの原料として使用

 

 

 

魚醤の種類

日本の魚醤

日本の魚醤として有名なものは以下など

• 秋田県の「しょっつる」
• 石川県の「いしる」
• 香川県の「いかなご醤油」

(これらは日本の三大魚醤とも言われる)

 

しょっつる(塩魚汁)

秋田名物で、
伝統的には「ハタハタ」でつくる魚醤

現在作られている「しょっつる」は、
アジやイワシなど様々な魚でつくられる

 

いしる(いしり、よしる、よしり)

能登半島で古くからつくられている
イワシやイカを原料とした魚醤

 

いかなご醤油

香川県の特産品
イカナゴ(スズキ科の小魚)を原料とした魚醤

 

そのほか全国の様々な魚醤

• 北海道の「鮭魚醤」
• 青森県の「ほたて魚醤」
• 新潟県の「しょっからいわし」
• 神奈川県の「鵠沼(くげぬま)魚醤」
• 大分県の「鮎魚醤」

など

 

 

海外の魚醤

アジアを中心に各国様々な魚醤があるが、
なかでも日本で有名なものは、

• タイの「ナンプラー」
• ベトナムの「ニョクマム」

 

ナンプラー(タイ産)

タイでは欠かせない調味料

主にカタクチイワシ類からつくられる魚醤
(アジ、イワシ、サバなど他の魚種も混合して用いる)

「ナン=水、プラ=魚」を意味する

 

ニョクマム、ヌクマム(ベトナム産)

原料や製法はナンプラーと同様だが、
ナンプラーより発酵が浅く、香りが強く感じられる

「ヌク=水、マム=魚介発酵食品」を意味する

 

 

 

歴史

魚醤は紀元前からつくられていたとされる

古代ローマ時代、ヨーロッパでは
アンチョビの内臓を原料とする「ガルム」という魚醤が
日常的に使われていたとされる

ウスターソース」や「ケチャップ」なども
もとは魚醤が起源であると言われる

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました