スポンサーリンク

「ケチャップ」はトマトに限定したソースではない

ケチャップ(ketchup)

野菜などを煮て裏ごししたものに、
調味料・香辛料を加えて煮詰め、濃縮したソース

トマトケチャップが最も一般的であるため、
日本で単に「ケチャップ」と言った場合、
基本的には「トマトケチャップ」のことを指す

ただし、本来はトマトケチャップに限定されず、
魚介類、キノコ、野菜などを材料とする調味料を指す
(バナナなどフルーツを用いたケチャップもある)

 

 

 

トマトケチャップの製法例

材料

• トマト
• 玉ねぎ
• にんにく
• 砂糖、醸造酢、食塩、香辛料

など

作り方

①. トマトを煮詰めて裏ごし
②. 玉ねぎ、ニンニクなどのすりおろしを加えて煮込む
③. 調味料・香辛料を加えてさらに煮て仕上げる

このほか、ミキサーを用いた方法などもある

 

 

 

トマトケチャップの利用例

料理

• チキンライス
• オムライス
• ナポリタン

など

ディップ・添加

• ホットドッグ
• ソーセージ
• オムレツ
• ハンバーガー
• フライドポテト

など

 

 

 

ケチャップの歴史

ケチャップの由来は、中国南部や東南アジア地域の、
魚介類の塩漬けを発酵して作った魚醤などとされる

この魚醤は「茄醤」や「鮭汁」と呼ばれるものなど
(発音は「ケツイアプ」などケチャップに近いもの)

17世紀(イギリス)

イギリスに伝わり、その魚醤を再現、アレンジして、
魚介のみならずきのこ類、アンチョビ、トマトなどの
食材が使われ、それを「ケチャップ」と呼んだとされる

catchup、catsup 、kechap、ketchupなど綴りは様々

18~19世紀(アメリカ)

18~19世紀頃にアメリカにも伝わり、
1870年代にトマト加工品として商品化したのが、
アメリカのハインツ社

ハインツ社がトマトケチャップを商品化する際に、
「ketchup」の綴りを採用し、普及したことから
この綴りが一般的になっていったとされる

日本(明治時代)

日本には明治時代にトマトケチャップの形で伝わり、
これが普及したことで、日本で「ケチャップ」と言えば
「トマトケチャップ」がイメージされるようになった

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました