干支(えと・かんし)
干支は「十干十二支(じっかんじゅうにし) 」の略
十干十二支とは、
「十干(じっかん) 」と「十二支(じゅうにし) 」
の組み合わせのこと
十二支のみの事を「えと」と呼ぶことが多いが、
「えと」とは本来、十干十二支のこと
十干十二支の組み合わせは60種で、
これを年にあてはめ、一巡完了することを還暦という
(60歳になる年に還暦を祝う風習がある)
十干十二支は、そのほか、
年月日、時間、方角などに用いられる
読み
干支は、普通に読むと音読みで「かんし」
(「えと」とは読めない)
これを「えと」と呼ぶのは、
十干と五行との関係による
「兄(え) 」と「弟(と) 」が由来とされる
「きのえ、きのと」「ひのえ、ひのと」
などの「え」と「と」から
干支一覧
[01]甲子(きのえ ね)
[02]乙丑(きのと うし)
[03]丙寅(ひのえ とら)
[04]丁卯(ひのと う)
[05]戊辰(つちのえ たつ)
[06]己巳(つちのと み)
[07]庚午(かのえ うま)
[08]辛未(かのと ひつじ)
[09]壬申(みずのえ さる)
[10]癸酉(みずのと とり)
[11]甲戌(きのえ いぬ)
[12]乙亥(きのと い)
[13]丙子(ひのえ ね)
[14]丁丑(ひのと うし)
[15]戊寅(つちのえ とら)
[16]己卯(つちのと う)
[17]庚辰(かのえ たつ)
[18]辛巳(かのと み)
[19]壬午(みずのえ うま)
[20]癸未(みずのと ひつじ)
[21]甲申(きのえ さる)
[22]乙酉(きのと とり)
[23]丙戌(ひのえ いぬ)
[24]丁亥(ひのと い)
[25]戊子(つちのえ ね)
[26]己丑(つちのと うし)
[27]庚寅(かのえ とら)
[28]辛卯(かのと う)
[29]壬辰(みずのえ たつ)
[30]癸巳(みずのと み)
[31]甲午(きのえ うま)
[32]乙未(きのと ひつじ)
[33]丙申(ひのえ さる)
[34]丁酉(ひのと とり)
[35]戊戌(つちのえ いぬ)
[36]己亥(つちのと い)
[37]庚子(かのえ ね)
[38]辛丑(かのと うし)
[39]壬寅(みずのえ とら)
[40]癸卯(みずのと う)
[41]甲辰(きのえ たつ)
[42]乙巳(きのと み)
[43]丙午(ひのえ うま)
[44]丁未(ひのと ひつじ)
[45]戊申(つちのえ さる)
[46]己酉(つちのと とり)
[47]庚戌(かのえ いぬ)
[48]辛亥(かのと い)
[49]壬子(みずのえ ね)
[50]癸丑(みずのと うし)
[51]甲寅(きのえ とら)
[52]乙卯(きのと う)
[53]丙辰(ひのえ たつ)
[54]丁巳(ひのと み)
[55]戊午(つちのえ うま)
[56]己未(つちのと ひつじ)
[57]庚申(かのえ さる)
[58]辛酉(かのと とり)
[59]壬戌(みずのえ いぬ)
[60]癸亥(みずのと い)
十干十二支は60種
十干と十二支の全ての組み合わせは、
「十干(10)×十二支(12)=120種」
しかし、「十干十二支」としては、
上記「干支一覧」の通りに組み合わせるため、
10と12の最小公倍数である「60種」になる
そのため、存在しない組み合わせもある
(「甲丑」「乙子」、、、など)
コメント