十干(じっかん)
「十干」とは、
「甲」「乙」「丙」「丁」「戊」
「己」「庚」「辛」「壬」「癸」
の10種のこと
(10分割した各々を表す字)
古代中国で考えられたものが、
日本に伝わったとされる
十干の現代における使用例
【階級、等級、種類】
資格の等級を表す「甲種」「乙種」「丙種」など
【干支】
甲子(きのえ ね)、丙午(ひのえうま)など
【契約書などにおける仮名】
「甲は乙に対し、、、」など
十干と陰陽五行説の関係
十干は陰陽五行説に結び付けられ、
「五行(木・火・土・金・水)」と
それぞれ「陽を兄(え)」「陰を弟(と)」
としてわけられる
【甲】=「木(き)」の兄(え)➝きのえ
【乙】=「木(き)」の弟(と)➝きのと
【丙】=「火(ひ)」の兄(え)➝ひのえ
【丁】=「火(ひ)」の弟(と)➝ひのと
【戊】=「土(つち)」の兄(え)➝つちのえ
【己】=「土(つち)」の弟(と)➝つちのと
【庚】=「金(か)」の兄(え)➝かのえ
【辛】=「金(か)」の弟(と)➝かのと
【壬】=「水(みず)」の兄(え)➝みずのえ
【癸】=「水(みず)」の弟(と)➝みずのと
十干と十二支の関係
十干は十二支と組み合わせて、
干支(かんし・えと)として用いられる
干支を「えと」と呼ぶのは、
十干と五行との関係による
「兄(え)」「弟(と)」が由来とされる
十干の読み
「甲(こう)」➝きのえ
「乙(おつ)」➝きのと
「丙(へい)」➝ひのえ
「丁(てい)」➝ひのと
「戊(ぼ)」 ➝つちのえ
「己(き)」 ➝つちのと
「庚(こう)」➝かのえ
「辛(しん)」➝かのと
「壬(じん)」➝みずのえ
「癸(き)」 ➝みずのと
「乙(おつ)」➝きのと
「丙(へい)」➝ひのえ
「丁(てい)」➝ひのと
「戊(ぼ)」 ➝つちのえ
「己(き)」 ➝つちのと
「庚(こう)」➝かのえ
「辛(しん)」➝かのと
「壬(じん)」➝みずのえ
「癸(き)」 ➝みずのと
コメント