スポンサーリンク

【違い】「本家」「元祖」「本舗」

「本家」「元祖」「本舗」の違い

【本家】

• 分家の元となる家
• 流派などで、そのおおもととなる家

【元祖】

• 物事を最初に始めた人(創始者)

【本舗】

• 商品を製造、販売するおおもとの店(本店)
• 最初に商品を製造して、販売したところ

店舗名としての「本家」「元祖」「本舗」

本来、「本家」「元祖」「本舗」は
大きく意味合いが異なる

しかし「初めに出したお店」といった
意味合いで店舗に対して用いられる場合、
これらの違いは曖昧となる

本家・元祖

本家、元祖はラーメン店など飲食店に多く、
「本家○○」「元祖○○」などのように
店舗の個別名の前に付けて用いられる

創始者の出した店は
「元祖」であり「本家」でもある

2代目や弟子が流れを継ぎ
新たに店を構える場合、その店は
「本家」であるが「元祖」ではない

自店が「一番古い」とか「伝統がある」
という主張を表すために用いられたりする

本舗

本舗は菓子店や小物雑貨店など
特に歴史や伝統を感じさせるような店舗に多い

「○○本舗」といったように、
店舗の個別名の後に付けて用いられる

本舗という名称自体に、
おおもとの店、本店、初めに出した店
などといった意味合いがある

本家

主に以下の様な意味合いがある

• 一族の主となる家筋

• 分家の側からみた元の家

• 流派などにおけるおおもと

• 店舗名としての「本家」

一族の主となる家筋

本宗たる家筋、一族の主となる家筋のこと

家系でいうと長男が家を継いで本家に、
次男、三男などは独立して分家となる
(男子がいない場合は長女が婿を迎えた家が本家)

男子がいない家の場合、
長女が婿を迎えた家が本家になったりする

先祖伝来の家屋敷のことを
「本家」と言って表すこともある

分家の側からみた元の家

本家から分かれた家は分家となる

また、分家(分家①)から
新たに分家(分家②)ができた場合、
分家①は分家②にとって本家となる

分家①は本家からすると「分家」だが、
分家②の側からすると「本家」である

流派などにおけるおおもと

流派などで、そのおおもととなる家
(家元、宗家)

武道、華道、伝統芸能などの世界で
主に用いられる

店舗名としての「本家」

• 最初に始めた店
• 最初に始めた店の流れを受け継いだ店

元祖

基本的には「始まりの人」を表す名称
主に以下などの意味合いがある

• 家系の最初の人
(始祖)

• 物事を最初に始めた人
(創始者)

• 仏教の一宗の開祖
(特に浄土宗の法然をいう場合が多い)

• 店舗名としての「元祖」
(この場合は人でなく、始まりの店を表す)

「祖」が意味するもの

• ある物事を始めた人
(元祖、始祖、開祖、教祖など)

• ある血統、家系の初代
(先祖、祖先、祖国、祖父母など)

本舗

主に以下の様な意味合いがある

• 商品を製造・販売するおおもとの店

• 自分の働いている店、当店

• 最初に商品を製造し、販売したところ

「舗」が意味するもの

• 商品を並べて売る所、店
(本舗、店舗、老舗など)

• びっしりと敷きのべる
(舗装、舗道など)

コメント

タイトルとURLをコピーしました