スポンサーリンク

【違い】「本家」「元祖」「本舗」

「本家」「元祖」「本舗」の違い


【本家】

• 分家の元となる家
• 流派などで、そのおおもととなる家


【元祖】

• 物事を最初に始めた人(創始者)


【本舗】

• 商品を製造、販売するおおもとの店(本店)
• 最初に商品を製造して、販売したところ


 

 

 

店舗名としての「本家」「元祖」「本舗」

本来は、意味合いが異なる言葉だが、
「初めに出したお店」という意味合いで
店舗の名称に用いられる場合、違いは曖昧になる

 

本家と元祖

本家、元祖はラーメン店など飲食店に多く、
「本家○○」や「元祖○○」などのように
店舗の個別名の前に付けて用いられる

創始者の出した店は「元祖」であり「本家」である

2代目や弟子が流れを継いで新たに店を構える場合は、
その店は「本家」ではあるが「元祖」ではない

自店が「一番古い」とか「伝統がある」などという
主張を表す名称として用いられたりする

 

本舗

本舗は菓子店や小物雑貨店などの
特に歴史や伝統を感じさせるような店舗に多い

「○○本舗」といったように、
店舗の個別名の後に付けて用いられる

本舗という名称自体に、
「おおもとの店や本店、初めに出した店」
などといった意味合いがある

 

 

 

本家

本家という言葉には以下の様な意味合いがある

• 一族の主となる家筋
• 分家の側からみた元の家
• 流派などにおけるおおもと
• 店舗名としての「本家」

 

一族の主となる家筋

本家とは本宗たる家筋、一族の主となる家筋のこと

例えば家系では、長男が家を継いで本家となり、
次男、三男などは、その家から独立し分家となる
(男子がいない場合は長女が婿を迎えた家が本家)

先祖伝来の家屋敷のことを表すこともある

 

分家の側からみた元の家

本家から分かれた家は分家となる

分家(分家①)から新たに分家(分家②)ができると
その「分家①」は「分家②」にとっては本家となる

分家①は本家の家筋からすると「分家」であるが、
分家②の側からすると「本家」である

 

流派などにおけるおおもと

流派などで、そのおおもととなる家(家元、宗家)

武道、華道、伝統芸能などの世界で主に用いられる

 

店舗名としての「本家」

• 最初に始めた店
• 最初に始めた店の流れを受け継いだ店

 

 

 

元祖

基本的には、始まりの「人」を表す名称
元祖という言葉には以下の様な意味合いがある

• 家系の最初の人(始祖)

• 物事を最初に始めた人(創始者)

• 仏教の一宗の開祖
(とくに浄土宗の法然をいう場合が多い)

• 店舗名としての「元祖」
(この場合は「人」ではなく、始まりの「店」を表す)

 

「祖」が意味するもの

• ある物事を始めた人
(元祖、始祖、開祖、教祖など)

• ある血統、家系の初代
(先祖、祖先、祖国、祖父母など)

 

 

 

本舗

本舗という言葉には以下の様な意味合いがある

• 商品を製造・販売するおおもとの店
• 自分の働いている店(当店)
• 最初に商品を製造して、販売したところ

 

「舗」が意味するもの

• 商品を並べて売る所、店
(本舗、店舗、老舗など)

• びっしりと敷きのべる
(舗装、舗道など)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました