スポンサーリンク

「正月飾り」意味合い、飾る時期

正月飾り

年神様を迎え入れるための準備として飾るもの
(正月は年神様をお迎えする大事な行事)

 

年神様

正月にやってくる神様で、
年を与えてくれる神様、五穀豊穣の神、
先祖の集合霊などであるとされる

新年の幸福や恵みをもたらすとされる

 

 

 

お正月飾りの種類と意味合い

【門松】
年神様の依代(よりしろ)

【しめ飾り】
清められた神聖な区域を示すもの

【鏡餅】
神様が宿るとされる「鏡」の代わりとなるもの

 

 

 

正月飾りを飾る時期

正月飾りを飾る期間の目安に「松の内」がある

 

松の内

門松などの正月飾りを飾ってある期間のこと

 

 

飾り始める時期

基本的には12月中に飾るものとされるが、
現代ではクリスマス後の「26~28日」に飾るのが一般的
(クリスマス飾りと正月飾りが混同しないように)

昔は、
「正月事始め」の12月13日から飾られていたとされる
(12月8日から飾られていたともされる)

 

特に良いとされる日

28日

「八」が末広がりで縁起が良いなどの理由で
最も良い日であるとされる

 

特に良くないとされる日

29日

「苦」を連想させる数字であることから
不吉とされる

31日

次の日が正月なので「一夜飾り」となる

「一夜飾り」では神様に失礼などの理由で
良くないとされる

 

 

飾り終わる時期

地域によって、
取り外す日にち(松の内の最終日)が異なる

一般的には
• 主に関東地方➝「1月7日」まで
• 主に関西地方➝「1月15日」まで

その他、「1月20日」までというのもある

 

鏡餅

鏡餅に関しては日にちが異なる

一般的な鏡開きの日は「1月11日」
(「1月15日」や「1月20日」としている地域もある)

 

日にちの由来

1月7日まで

正月飾りは本来は1月15日まで飾るものであったが、
江戸時代に正月飾りが原因の大火事が発生したことから
飾る期間が短縮され、1月7日までになったとされる
(諸説あり)

1月15日まで

「小正月の日」で、正月の最終日
(江戸時代前までは一般的であったとされる)

1月20日まで

正月に行われる行事の最終日が
「1月20日(二十日正月)」であったことから

 

 

 

正月飾りの片付け方

• 近所の神社のどんど焼きで燃やしてもらう
• 自宅でゴミとして捨てる

 

どんど焼き

全国多数の神社で行われる行事

一般的には「小正月(1月15日)」に行われるが、
地域や各神社によって日程が異なったりする

門松やしめ縄といった正月飾りを持ち寄って燃やし、
無病息災等を願う正月の行事

 

自宅での廃棄

大きめの紙の上に正月飾りを置き、
塩を置いたり撒いたりした後、丁寧に包み込み、
ゴミ袋に入れ、他のゴミとは別にして処分する

地域での決まりがあれば、それを守る

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました