カレンダー・暦

スポンサーリンク
カレンダー・暦

冬至(とうじ)

冬至(とうじ) 北半球で、太陽高度が1年で「最も低くなる日」 (太陽横径270ºの時) 大体「12月22日頃」になる 二十四節気のひとつでもある 日照時間の長さ 北半球では、 1年のうちに最も「昼が短...
カレンダー・暦

「祭日(さいじつ)」は祭祀を行う日、多くは休日とされていた

祭日(さいじつ) 宗教儀礼上重要な祭祀(さいし)を行う日のこと 日本においては神社において祭祀の行われる日や 神道で死者の霊をまつる日であり、 特に重要な儀礼を皇室が行ってきた 祝祭日 1948年の「...
カレンダー・暦

「シルバーウィーク」9月の大型連休

シルバーウィーク 祝日である「敬老の日」と「秋分の日」が 近接することによる9月の連休 特に5連休となる時を「シルバーウィーク」と呼ぶ 毎年あるものではなく、数年ごとに現れる シルバーウィークとなる状...
カレンダー・暦

「十六夜(いざよい・じゅうろくや)」とは旧暦の16日の月

十六夜(いざよい・じゅうろくや) 月の満ち欠けに基づいた呼称 旧暦の16日の夜、またはその夜の月のこと 補足 旧暦の「1日(ついたち)」は月が新月となる日で、 15日目にあたる「十五夜」の日に月は満月...
カレンダー・暦

「土用」は、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前の約18日間

土用(どよう) 土用とは、「土旺用事(どおうようじ) 」の略 「立春、立夏、立秋、立冬」の前の それぞれ約18日間ずつ 五行説に由来する暦の雑節である 補足 それぞれの土用の、 最初の日は「土用の入り...
カレンダー・暦

夏至(げし)

夏至(げし) 北半球で、太陽高度が1年で一番高くなる日(太陽横径90ºの時) 大体「6月21日頃」になる 二十四節気のひとつでもある 日照時間の長さ 北半球では、1年のうちに最も「昼が長く、夜が短い日...
カレンダー・暦

十干(じっかん)

十干(じっかん) 「十干」とは、 「甲」「乙」「丙」「丁」「戊」「己」「庚」「辛」「壬」「癸」 の10種のこと(10分割した各々を表す字) 古代中国で考えられたものが、日本に伝わったとされる 十干の現...
カレンダー・暦

干支(えと)

干支(えと・かんし) 干支は「十干十二支(じっかんじゅうにし)」の略 十干十二支とは、「十干(じっかん) 」と「十二支(じゅうにし) 」の組み合わせのこと 【十干】(10種) 甲・乙・丙・丁・戊・己・...
カレンダー・暦

十二支(じゅうにし)

十二支 十二支(じゅうにし)とは、 「子」「丑」「寅」「卯」「辰」「巳」「午」「羊」「申」「酉」「戌」「亥」 の12種のこと これを用いて方角、月日、時間などを表していた 十二支のことを「えと」と呼ん...
カレンダー・暦

【六曜】先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口

「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」 この6種からなり、日の吉凶をみるのに用いられる一種の占いのようなもの
スポンサーリンク