イベント・行事

スポンサーリンク
イベント・行事

「お盆」お盆の時期、盆入り・盆明け

お盆 一般的に先祖や亡くなった人たちの霊をまつる行事で、 先祖や亡くなった方が一時的に戻ってくるとされる期間 「8月13日~16日」に行われることが多い (元々は旧暦の「7月13日~16日」が主流だっ...
イベント・行事

「残暑見舞い」とは、立秋を過ぎてなお暑さが続く時期の挨拶

残暑見舞い 立秋を過ぎ、なお夏の暑さが続く時期に 家を訪問したり、季節の挨拶状を出すこと (または、その手紙や贈り物そのものを指す) 知人や友人、お世話になっている人などに 安否伺いや近況を報告するた...
イベント・行事

「花火」が打ちあがる時の音

花火が打ち上がる時の音 花火が筒から放たれ、打ち上がっていく時「ヒュ~」と音が鳴る 花火を打ち上げた時の音の正体は、花火玉につけられた「笛」による音 花火玉が打ちあがっていく際に空気を切り裂く音ではな...
イベント・行事

「土用の丑の日」は、土用の期間にある丑の日

土用の丑の日 「土用」の期間の「丑の日」のこと (特に夏土用における丑の日のことを指す) 土用 立春、立夏、立秋、立冬の それぞれの前の約18日ずつの期間 (「夏土用」は立秋前の土用のこと) 丑の日 ...
イベント・行事

「暑中見舞い」とは、暑さが厳しい時期に行う挨拶

暑中見舞い 夏の暑さが厳しい時期(暑中)に 家を訪問したり、季節の挨拶状を出すこと (または、その手紙や贈り物そのものを指す) 知人、友人、お世話になっている人などに 安否伺いや近況を報告するために ...
イベント・行事

「お中元」は贈り物をする習慣

お中元(おちゅうげん) 世話になった人々や、 仕事で付き合いがある人々に贈り物をする習慣 一般的には、離れて暮らしている両親や親戚、 会社の上司や恩師の先生などに贈るケースが多い 時期 お中元を贈る時...
イベント・行事

7月7日は「七夕(たなばた)」「七夕の節句」

七夕(たなばた) 7月7日は「七夕の日」 7月7日は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会う日とされる 七夕の行事としては、願い事を書いた短冊を笹に掛け、軒下に飾る(6日の夜から7日にかけて飾る) ...
イベント・行事

父の日(6月の第3日曜日)

「父を尊敬し、称え祝う日」 • 毎年6月の第3日曜日に行われる • 日本においては祝日ではない
イベント・行事

「長寿祝い」の種類と祝う年齢

満60歳[還暦]70歳[古希]77歳[喜寿]80歳[傘寿] 88歳[米寿]90歳[卒寿]99歳[白寿]100歳[百寿] 108歳[茶寿]111歳[皇寿]満120歳[大還暦]
イベント・行事

満60歳のお祝い「還暦(かんれき)」

長寿祝いのひとつ干支(十干十二支)が一回りして、再び同じ干支に戻る(還る)こと (干支は60種あり、60年で一回りする)
スポンサーリンク