七夕(たなばた)
7月7日は「七夕の日」
この日に「七夕」の行事を行う
もともと旧暦7月7日が本来の七夕のため、
旧暦7月7日である新暦の8月中旬前後に
七夕の祭りなどを行うという地域もある
行事の詳細
一般的に、
6日の夜に短冊を軒下に飾り、
7日は七夕飾りを海や川へ流す
(神様に持ち去ってもらうなどの意味がある)
七夕飾りの処理
現在は環境汚染問題などから
川に流すことは困難なので、
神社で燃やしてもらったりするとよい
それも不可の場合、
通常のゴミとして処理するのも問題ないとされる
(各自治体の処理方法に応じて)
七夕の由来
日本における「七夕」は、
• 中国由来の「織女星と牽牛星の伝説」
• 中国由来の「乞巧奠(きこうでん)」
• 日本の神事「棚機女(たなばたつめ)」
これらが結びついたものが主な由来とされる
七夕(しちせき)の節句
五節句のひとつ
中国古来の文化が由来とされるもので、
奇数の月日が重なる日に、
厄払いなどの儀式を行うもの
七夕という名称の由来
諸説あるが、一説には、
七月七日の夕べに行事を行ったとされることから
(「七」と「夕べ」から「七夕(しちせき)」)
笹を用いる由来
笹(竹)は、天に向かって真っ直ぐ伸びてゆく
生命力などから「神聖な力が宿る」とされ、
昔からあらゆる神事に使われていたとされる
そして、邪気を祓う厄除けの力があるとも
されていたことなどから用いられたと考えられる
織女星と牽牛星の伝説
織女星と牽牛星
織女星(しょくじょせい)
• 織姫(おりひめ)
• こと座のベガ
• 裁縫をつかさどる星
牽牛星(けんぎゅうせい)
• 彦星(ひこぼし)
• わし座のアルタイル
• 農業をつかさどる星
伝説
織女星と牽牛星の伝説は詳細には様々な説があるが、
端的に言うと、概ね以下の通り
織女(しょくじょ)という手芸に優れた「天帝の娘」と
農業に勤しむ「牽牛(けんぎゅう)」という男の物語
天帝の娘(織女姫)と牽牛は、
仕事に一生懸命に取り組む者達であった
しかし、2人が出会い結婚してから、
織女姫は手芸をおろそかにするようになり、
牽牛も農業をおろそかにするようになった
その様子に憤った天帝が2人を別れさせたが、
年に一度、七月七日の夕べにだけ逢うことを許した
乞巧奠(きこうでん)
織女星と牽牛星の伝説から、
織姫にあやかって手芸が上達するように願いを込め、
裁縫道具などを供えて星に祈ったとされる行事
中国では、
7月7日にこの行事が行われてきたとされる
笹に短冊の由来
願い事を短冊に書いて笹竹に吊るす風習は、
乞巧奠(きこうでん)の行事における、
「竹竿に糸をかけ、裁縫や機織りの上達を星に祈る」
というものが由来とされる
棚機女(たなばたつめ)
「棚機女(たなばたつめ) 」とは、
古い日本において、神聖な行事などとして
「機屋(はたや):機織りする建物」にこもって
神聖な織物を織った乙女のこととされる
「棚機(たなばた) 」という名称の由来には、
• 棚造りの小屋において機織りをした
• 「棚機(たなばた) 」という織り機を使った
など諸説ある
「たなばた」の由来
「七夕」は本来「しちせき」と読む
(普通は「たなばた」と読めない)
「七夕」と書いて「たなばた」と読むのは、
「棚機(たなばた) 」によるものと考えられる
コメント