スポンサーリンク

「長寿祝い」の種類と祝う年齢

長寿祝い

長寿祝いは、60歳以降の
10歳ごとの節目やゾロ目の歳に行われる

長寿祝い一覧

年齢祝名読み
満60歳還暦かんれき
70歳古希こき
77歳喜寿きじゅ
80歳傘寿さんじゅ
88歳米寿べいじゅ
90歳卒寿そつじゅ
99歳 白寿はくじゅ
100歳百寿ひゃくじゅ
ももじゅ
108歳茶寿ちゃじゅ
111歳皇寿こうじゅ
満120歳大還暦だいかんれき

長寿祝いは数え年

長寿のお祝いは、
数え年が主流の時代から行われてきたもの

そのため本来は数え年にて祝うのが一般的だが、
現在では満年齢にて祝う傾向もある

例外

還暦は満年齢の「60歳」
(数え年では「61歳」)

還暦に関しては干支が一回りし、
生まれた年と同じ干支の年に祝うという性質上、
満年齢60歳の時にそのタイミングとなる

長寿祝いの由来

還暦(かんれき)

『 満年齢60歳 』
(数え年では「61歳」)

干支が60年で一巡し、
再び生まれた年の干支に還るという節目を祝う

還暦の詳細

古希・古稀(こき)

『 70歳 』

中国の唐時代の詩の一節
「人生七十古来稀也」に由来する

詩の意味は、
「70年生きる人は古くから稀なり」、
当時、70歳まで生きる人は稀であった

喜寿(きじゅ)

『 77歳 』

「喜」の漢字の草書体が、
「七十七」に見えることに由来

傘寿(さんじゅ)

『 80歳 』

「傘」の略字が、
「八十」に見えることに由来

米寿(べいじゅ)

『 88歳 』

「米」の字を分解すると、
「八・十・八」から出来ていることに由来

卒寿(そつじゅ)

『 90歳 』

「卒」の略字「卆」が、
「九十」と読めることに由来

白寿(はくじゅ)

『 99歳 』

「百」の字から「一」を取ると、
「白」になることから
(100-1=99)

百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)

『 100歳 』

「百歳」であることから

補足

「紀寿(きじゅ) 」と呼ばれることもある
(100年が1世紀にあたることから)

茶寿(ちゃじゅ)

『 108歳 』

「茶」の字を分解すると
「十・十・八十八」となることから
(10+10+88=108)

皇寿(こうじゅ)

『 111歳 』

「皇」の字を分解すると「白」と「王」

「白」は99を表す(「白寿」を参照)
「王」をさらに分解すると「一・十・一」

これらをすべて足すと、
「99+1+10+1=111」となることに由来

大還暦(だいかんれき)

『 満年齢120歳 』
(数え年では「121歳」)

2回目の還暦を祝うもの

120年で干支が2巡し、
再び生まれた年の干支に還るという節目を祝う

コメント

タイトルとURLをコピーしました