「つくね」と「つみれ」の違い
具材の違いではなく、作り方の違い
「焼き鳥のつくね」「魚のつみれ」というのが
店でも見られるため、具材の違いと思われがち
しかし実際は、
「魚のつくね」も鶏肉などの「挽肉のつみれ」もある
【つくね】
「捏(つく)ねる」を語源とする
生地をこね、丸めるなどして成形し、調理するもの
【つみれ】
「摘(つ)み入れる」を語源とする
生地をこね、摘み取って鍋などに入れ、調理するもの
つくね
鶏、豚などの挽肉や魚のすり身に
調味料やつなぎを入れた生地をこねて混ぜ、
丸めるなどして成形し、調理するもの
(つなぎ=卵や片栗粉など)
細かく刻んだ野菜を混ぜたりもする
調理方法により、
「捏ね揚げ」や「捏ね焼き」などとも言われる
語源
「捏ねる(つくねる、こねる)」
こねて、丸めるなどして成形するという意味
形状
主に、団子状や、串にさして棒状などにする
形を作って固めるので、焼くことはもちろん、
揚げたり、蒸したりなど様々な調理方法が可能
具材
焼き鳥などに多く用いられ、鶏肉が一般的だが、
魚のすり身が使われることもあり、
具材は限定されない
つみれ
生地の作り方はつくねと同様
その生地を丸めるのではなく、
手やスプーンで摘み取って、煮汁に入れ、調理する
語源
「摘(つ)み入れる」
摘み取って(つまんで)入れるという意味
形状
摘み取ったままの形状
(「つくね」のようには成形しない)
具材
魚を使ったものというイメージが強いが、
鶏肉などの挽き肉を使ったつみれもあり、
具材は限定されない
コメント