スポンサーリンク

【米料理】「天津飯(天津丼)」の特徴

天津飯(天津丼)

日本独特の中華風料理

ご飯に焼いた玉子(主に具材入り)をのせ、
餡(あん:とろみのあるタレ)をかけたもの

日本では中華料理店などでよく見られるが、
中国には相当する料理は元々ないとされ、
料理名の中国の都市「天津」にても同様
(日本から伝わり、メニューとしている事はある)

 

呼称

• 関東では「天津丼(てんしんどん)
• 関西では「天津飯(てんしんはん)

と呼ぶことが多いとされるが、
それぞれの地域内でも異なったりする
(関東で「天津飯」、関西で「天津丼」とも呼ぶ)

 

 

 

天津飯の特徴

卵に加える具材

カニ、エビ、豚肉、ネギ、椎茸など

これらの具材や、グリーンピースなどを
卵ではなく、餡に加えるということも多い

 

餡の違い

餡の味付けは地域や店舗により異なり、
主な味付けは以下など

ケチャップ甘酢餡

甘酢にケチャップを合わせた赤みがかった餡

中華風甘酢餡

ケチャップを合わせず、黒酢を使った琥珀色の甘酢餡

醤油餡

醤油や中華スープがベースの薄茶色の餡
(あっさりしていて、酢を使わないので酸味もない)

塩餡

白湯や鶏ガラスープをベースに塩味をつけたもので、
色味がなく、透明に近い色をした餡
(あっさりしていて、酢を使わないので酸味もない)

 

 

 

天津飯のアレンジメニュー

【天津炒飯】
白飯を炒飯(チャーハン)に代えたもの

【天津麺】
白飯を麺に代えたもの

【天津麻婆丼】
天津丼の餡を麻婆豆腐にしたもの

など

 

 

 

天津飯の由来

元となった料理

元となっているのは、中華料理の、
具材入りのあんかけ卵料理「芙蓉蛋(フヨウタン)」や、
これに蟹を含んだ「芙蓉蟹(フヨウハイ)」とされる
(「芙蓉蟹」は日本の「かに玉」の様なもの)

 

天津飯の起源

諸説あるが、主なものは以下の2つ

来々軒説

「来々軒(東京)」が発祥であるという説

「早く食べれるもの」という客の要望を受け、
作って出したものが、ご飯と芙蓉蟹を合わせたもので、
「天津芙蓉蟹肉飯」などと称したとされる

大正軒説

「大正軒(大阪)」が発祥であるという説

山東省出身の亭主が、天津の食習慣である
「蓋飯(ガイファン)」をヒントにしたもの
(ご飯に色々な具材をのせたもの)

天津で捕れたワタリガニを用いた芙蓉蟹を
ご飯にのせて「芙蓉蟹蓋飯」としたとされる

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました