
「スローフォワード」「ノックオン」
スローフォワードやノックオンは、
手でボールを前に投げてはいけないという
ラグビーの特徴的なルールに沿った反則
• 前方へのパス➝「スローフォワード」の反則
• ボールを前方に落とす➝「ノックオン」の反則
いずれも故意でなければ軽い反則という位置づけ
(故意であれば重い反則として罰も重くなる)
反則直後に相手側がボールを得た場合、
レフリーの判断によりアドバンテージが
適用されたりする
相手側がボールを得る場合、
そのまま相手側のチャンスになることも多い
そのため、レフリーの判断により、
すぐに反則を取らずにアドバンテージが適用され、
プレーが継続するケースも多く見られる
結果的に相手側のチャンスに繋がらなかった場合、
さかのぼって反則が認定される
スローフォワード(throw forward)
ボールを前方に投げるという反則
ラグビーの基本である
「ボールを前に投げてはいけない」
というルールに反するもの
throw=投げる、forward=前方に
前方にとは、体の向きに対してではなく、
目指すゴールの方向にという意味
(相手側デッドボールラインの方向)
厳密には、パスするプレーヤーの腕が
目指すゴール方向へ動いていること
(片手でも前に動いていれば反則)
走りながら横にボールを投げれば、
慣性の法則でボールは前に進むが、
腕が前方へ動いていなければ反則ではない
スローフォワード後の再開方法
基本的には反則が起こった地点での
相手ボールの「スクラム」でプレー再開
ただし以下の場合は少し違う状況で再開される
(いずれも、相手ボールで再開)
タッチラインから15mの位置でのスクラム
相手チームは次の3つから再開方法を選択
• ボールを前に投げた地点でのスクラム
• タッチラインを超えた地点でのラインアウト
• クイックスローイン
相手チームの攻撃を防ぐために、
相手のパスを前方に弾いた場合などが該当
相手側にペナルティの行使権が与えられる
• ペナルティゴール
• マイボールのスクラム
• その場で軽くキックしてリスタート
• タッチキックからのマイボールラインアウト
(タッチキック=タッチに直接蹴り出すこと)
スローフォワードにならないケース
キックや頭、肩、胸などに当たったボールが
前方に飛んだ場合
真横へのパスで腕の動きが真横方向の場合
後方に投げたボールが人や地面にバウンドし、
前方に進んだ場合
(後方に投げた時点で後ろへのパスが成立)
ノックオン(knock on)
ボールを前方に落とすという反則
ラグビーの試合で最も頻繁に起こる反則
「Knock」には、叩くという意味がある
前方にとは、体の向きに対してではなく、
目指すゴールの方向にという意味
(相手側デッドボールラインの方向)
• 持っているボールを前方に落とす
• 手や腕でボールを前方へたたく
• 手や腕に当たったボールが前方に落ちる
(キャッチし損ねて落としても反則)
ノックオン後の再開方法
基本的には反則が起こった地点での
相手ボールの「スクラム」でプレー再開
ただし以下の場合は少し違う状況で再開される
(いずれも、相手ボールで再開)
相手側チームが以下のいずれかを選択
• タッチラインから15mの地点でのスクラム
• ラインアウトで再開
ボールをキャッチする意思がなく、
はたいたり無理にカットしたケースで、
故意であるとレフリーに判断された場合
ミスでは無くプレーを妨げたとみなされ、
相手側にペナルティの行使権が与えられる
• ペナルティゴール
• マイボールのスクラム
• その場で軽くキックしてリスタート
• タッチキックからのマイボールラインアウト
(タッチキック=タッチに直接蹴り出すこと)
ノックオンにならないケース
手や腕以外の
頭、肩、胸、背中、脚などに当たった場合
ボールを落とした位置が真横や後ろの場合
後方に落とすことはノックバックと言う
相手にボールをもぎ取られて、
ボールが前方に落ちてしまった場合
相手が後方に落としたという判断になり、
ノックオンにはならない
ドロップキックを行うために
明確な意図でバウンドさせたものは
ノックオンにはならない
キックが結果的に空振りしたとしても
ノックオンにならない
ドロップキック=ワンバウンドさせてキック
相手の蹴ったボールが手や腕に当たり、
前方に落ちてもノックオンにはならない
チャージダウンとは、
相手のキックを防ぐため両手を挙げて
相手にプレッシャーを与えること