スポンサーリンク

「ぽん酢」は柑橘類の果汁を用いた調味料

ぽん酢

柑橘類の果汁を用いた調味料

レモン、ライム、ダイダイ、ゆず、スダチ、カボスなど
柑橘類の果汁に酢酸を加えて、保存性を高めたもの

 

補足

酢酸を加えない果汁のみのものは
「生ぽん酢」と呼ぶこともある

ぽん酢に醤油を混ぜた「ぽん酢醤油」もある
(「ぽん酢醤油」も「ぽん酢」と略して呼ばれる)

ぽん酢醤油には、
みりん、鰹節、昆布などの出汁を加えることもある
(味付きぽん酢)

 

 

 

ぽん酢の語源

柑橘系の果物「デコポン」や「ポンカン」などから
「ポン」という部分をとった名称のように思えるが、
オランダ語の「pons(ポンス)」からきている説が有力

 

「酢」の意味

「ポンス」に「酢」の漢字をあて「ポン酢(ス)」となり、
さらに濁って発音されて「ポン酢(ズ)

実際に酢酸が入っているかどうかというより
「酸っぱい」イメージから用いられたと考えられる

 

panc(パンチャ)➝pons(ポンス)

サンスクリット語やヒンディー語で「5」を意味する
「panc(パンチャ)」がponsの起源であるとされる

「panc(パンチャ)」は、
柑橘類の果汁、水、砂糖、塩、香辛料など5種類のものを
混ぜ合わせた飲み物(胃腸薬)にも使われた名称とされる

それがヨーロッパなどに渡り、
オランダでは「pons(ポンス)」となった

 

pons(ポンス)

やがて「pons(ポンス)」は、
ブランデーやラム酒に柑橘類の果汁や砂糖などを
混ぜ合わせた飲み物を表すようになる

さらに転じて、そこに混ぜる柑橘類の果汁の事を
「pons」と呼ぶようになったとされる

 

ポンカンの語源

【ポン】
原産国のインドの地名「Poona(プーナ)」
に由来しているとされる

【カン】
柑橘類の「柑(かん)

「Poona」を漢字で音写した文字が「椪」
➝これを中国の読み方で「ピエン」と発音
➝それを日本語で「ポン」と読んだ
(「椪柑=ポンカン」)

つまり、ポンカンとは
「インドのPoona原産の柑橘類」という意味

 

デコポンの語源

ポンカンの改良種であることと、
へた部分にでっぱりがあることから

 

 

 

日本への伝来

日本には、江戸時代にオランダから長崎に伝わった

当初は食前酒として使われたが、飲み物よりも、
酢酸を加えて保存性を高めた調味料として広まった
(生のままの果汁は日持ちしない)

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました