スポンサーリンク

【違い】「マリネ」と「カルパッチョ」

「マリネ」と「カルパッチョ」の違い

大きな違いとしては、
「マリネ」 ……調理方法
「カルパッチョ」…料理名

 


【マリネ】

• フランス料理の調理方法
• 食材を酢やレモン汁などの漬け液につける調理方法
(この方法による料理の名称に添えられたりもする)


【カルパッチョ】

• イタリア発祥の料理
• 薄切りにした生の魚介・牛肉にソースをかけた料理
(酢、オリーブ油、マヨネーズベースのソースなど)


 

 

 

混同される理由

「マリネ」と「カルパッチョ」が
混同される理由には、以下などが考えられる

同様な盛り付け

マリネも薄切りの食材を利用することがあり、
また、いずれも類似した調味料を使うことがあり、
結果として似たような盛り付けになることがある

同様な料理名

マリネは調理方法だが、マリネして作った料理に対し
「~のマリネ」といった名称を付けることがあるため、
類似した料理に同様な料理名が付けられたりする

例:サーモンのマリネ、サーモンのカルパッチョ

 

 

 

マリネ(仏:Marinade)

フランス料理の調理方法のひとつ

肉、魚介類、野菜などの生や調理した食材を
酢やレモン汁などの漬け液につけ込む調理法
(この浸け液を「マリネ液」と呼んだりする)

漬け液につけることで、
食材を柔らかくし、風味をつけ、保存性を高める
などといった効果をもたらせる

補足

「マリネ」は「漬け込む」という行為も指し、
和食の「南蛮漬け」「なます」「酢の物」なども
広義では「マリネ」といえる

 

食材

「マリネ」によく使われる食材は、

• 魚介類(サーモン、ニシン、エビ、タコなど)
• 野菜(玉ねぎ、きのこなど)
• 肉類

 

浸け液

浸け液に用いられるもの(ベース)

• 酢
• レモン汁
• ワイン
• 油(オリーブ油、サラダ油など)

そのほか(加えるもの)

• ハーブ
• 塩
• 香味野菜(玉ねぎなど)
• 香辛料
• 調味料

補足

全てが必須というわけではない

「酢を使ったもの」というイメージもあるが、
必ずしも酢を使うという訳ではない
(「酢漬け」=「マリネ」ではない)

 

由来

フランス語の「marin(海を意味する)」からきていて、
もともと海水に漬けていたのが始まりとも言われる

そこにハーブや香辛料を加えたり、
レモン汁、酢、ワイン、油などを用いる様になり、
現在では様々な調味料を加えたマリネがある

 

 

 

 

 

カルパッチョ(伊:Carpaccio)

イタリア発祥の料理

もともとは、生肉にソースやチーズをかけたもの

日本では主に、それをアレンジした
生の魚介類などを用いてつくる料理を言うことが多い

カルパッチョ(元来のもの)

もともとの基本的な「カルパッチョ」は、
薄切りにした牛ヒレなどの生肉に、
チーズやソース(マヨネーズベース)をかけたもの

魚介類などのカルパッチョ

牛ヒレ肉の代わりにマグロ、サーモン、タコなど
魚介類の刺身を使用したものがよく見かけられる
(日本でアレンジされ考案された料理とされる)

ソースもチーズやマヨネーズベースのみならず、
オリーブ油、酢、スパイスなどが用いられたりする

魚介類などでアレンジされた料理は、
「~のカルパッチョ」といった名称になっている
(「~」には魚介類の名称が入る)

 

カルパッチョ料理

• カルパッチョ
• タコのカルパッチョ
• サーモンのカルパッチョ
• 鯛のカルパッチョ
• マグロのカルパッチョ

など

 

由来

カルパッチョは1950年代頃に、
イタリアで考案された料理であるとされる

名称は14~15世紀頃に活躍した画家
「ヴィットーレ・カルパッチョ」にちなむとされる

その名称がつけられた由来には諸説があり、以下など

• 彼が牛肉にチーズをかけた料理が好きだった
• 彼の絵画の赤色が、薄切りの生牛肉の色に似ていた
• 彼の作品には赤と白の彩色が特徴の作品が多い
(牛肉と皿、ソースの赤と白の採色、からの連想)

 

 

タイトルとURLをコピーしました