かき氷のシロップ
かき氷のシロップには、多数の種類があるが、
メジャーなものは以下など
• いちご
• メロン
• レモン
• ブルーハワイ
• みぞれ
• 抹茶
• 宇治金時
• メロン
• レモン
• ブルーハワイ
• みぞれ
• 抹茶
• 宇治金時
「いちご」「メロン」「レモン」「抹茶」などは、
イメージがしやすいが、
「ブルーハワイ」「みぞれ」「宇治金時」など、
名称からはイメージしづらいシロップもある
シロップの味は同じ
市販されているものや、業務用のものは、
同じメーカーの大量生産品であれば、
成分はほとんど同じであることが多い
主な原料は糖類であり、
異なるのは「着色料」「香料」くらい
つまり、味はどのシロップも同じで、
色合いと香りの違いにより味が違うと感じる
補足
ただし、
レモンには「レモン果汁」が入っていたり、
抹茶には「抹茶」が入っていたりなど、
種類や製造者によっては違いがあることもある
特に自家製で素材から作っているような店は
実際にフルーツを用いていたりする
イメージしづらいシロップ名
みぞれ
透明なシロップで、原料は主に糖類
(ガムシロップとほぼ同じ)
ブルーハワイ
由来は「ブルーハワイ」という名称のカクテル
このカクテルには「ブルーキュラソ」という
青色のリキュールが使用される
かき氷の「ブルーハワイ」に、
実際にブルーキュラソは使用しておらず、
青い着色料でイメージを出している
ブルーキュラソ
原料は、オレンジの果皮
オレンジ果皮を水で戻し、
アルコールとともに蒸溜し、
果皮の香り成分を抽出して着色したもの
宇治金時(うじきんとき)
抹茶シロップに
「小豆(あずき:金時)」をのせたもの
抹茶の名産地である京都の「宇治」が由来
(「宇治抹茶」に「金時(小豆)」をのせたもの)
本来であれば、
宇治でとれた抹茶を使用したものに対してのみ
使用されるべき名称ではあるが、
「抹茶に小豆=宇治金時」が世間に広まったことで
宇治産でなくても「宇治金時」の名称は使われる
のせる小豆の状態は、お店によって異なる
(「粒あん」もしくは「こしあん」)
posted with カエレバ
コメント