十二支
十二支(じゅうにし)とは、
「子」「丑」「寅」「卯」「辰」「巳」
「午」「羊」「申」「酉」「戌」「亥」
の12種のこと
これを用いて方角、月日、時間などを表していた
十二支のことを「えと」と呼んだりするが、
「えと」とは本来、十干(じっかん)と十二支の組み合わせ
「十干十二支」を表す「干支(かんし、えと) 」のこと
十二支の動物と読み
十二支 | 漢字の読み | 動物 |
---|---|---|
子 | し | 鼠:ねずみ(ね) |
丑 | ちゅう | 牛:うし |
寅 | いん | 虎:とら |
卯 | ぼう | 兎:うさぎ(う) |
辰 | しん | 龍:りゅう(たつ) |
巳 | し | 蛇:へび(み) |
午 | ご | 馬:うま |
未 | び | 羊:ひつじ |
申 | しん | 猿:さる |
酉 | ゆう | 鳥:とり |
戌 | じゅつ | 犬:いぬ |
亥 | がい | 猪:いのしし(い) |
十二支の漢字と動物の漢字が異なっているのは、
もともと十二支として使われていた漢字に、
それぞれ動物を割り当てたためとされる
そのため、十二支で用いられている漢字と
それぞれの動物には本来、関連はない
十二支で表す時刻・方角
十二支 | 時刻 | 方角 |
---|---|---|
子(ね) | 23~1時 | 北 |
丑(うし) | 1~3時 | 北東(北より) |
寅(とら) | 3~5時 | 北東(東より) |
卯(う) | 5~7時 | 東 |
辰(たつ) | 7~9時 | 南東(東より) |
巳(み) | 9~11時 | 南東(南より) |
午(うま) | 11~13時 | 南 |
未(ひつじ) | 13~15時 | 南西(南より) |
申(さる) | 15~17時 | 南西(西より) |
酉(とり) | 17~19時 | 西 |
戌(いぬ) | 19~21時 | 北西(西より) |
亥(い) | 21~23時 | 北西(北より) |
十二支の歴史
古代中国において用いられていたものが
日本に伝来したとされる
中国においては殷時代には
すでに使用していたとされる
(殷時代=日本では縄文時代頃)
コメント