おにまる

スポンサーリンク
調味料・調理材料

「片栗粉」は、主にじゃがいものデンプン

片栗粉(かたくりこ) 精製したデンプンのことで、 主に調理用粉・菓子材料などとして利用する 元来は、その名の通り、日本の山野に自生する ユリ科の「カタクリ」の茎からとったデンプン ただし現在、市販され...
料理

【違い】「肉まん」と「豚まん」

「肉まん」と「豚まん」の違い 「肉まん」と「豚まん」は基本的に同じもので、 豚肉を主な具材とした中華まんのことを指す これらの名称の違いには、 一般的に地域による違いがある • 関西➝主に「豚まん」 ...
食物・食材

【違い】「紫芋」と「紅芋」

「紫芋」と「紅芋」の違い 【紫芋】 さつまいもの中で赤紫色をした品種 (沖縄などでは「紅芋」とも呼ばれる) 【紅芋】 ①. 「大薯(ダイジョ)」のこと ②. さつまいもの中で赤紫色をした品種 (沖縄以...
食物・食材

「さつまいも(sweet potato)」の特徴、用途など

さつまいも(sweet potato) ナス目ヒルガオ科の植物 その食用部分である塊根(養分を蓄え肥大した根) 主に塊根(芋)の部位を食用とするが、 葉や茎も食用にされたりする (茎部分は「芋づる」と...
食物・食材

「じゃがいも(potato)」の品種、用途、有害成分などについて

じゃがいも(potato) ナス科ナス属の多年草の植物 その地下の茎の部分(塊茎)を食用にする (地上にミニトマトのような形の有毒な実がなる) 日本では北海道が最大の生産地(全体の約8割) そのほか、...
食物・食材

「里芋」の種類、特徴など

里芋 サトイモ科サトイモ属の植物 東南アジア原産のタロイモ類の仲間 (里芋のことをタロイモと呼んだりもする) 茎の地下部分である塊茎「芋」と 葉茎の部分「ずいき」を食用にする 親芋・子芋 株の中心に親...
食物・食材

「芋の種類」じゃがいも、さつまいも、山芋、里芋、こんにゃく芋

芋(いも) 植物の根や地下茎といった地下部分が肥大化して養分を蓄えたもの(特に人が食用として用いるもの) 主にデンプン質を豊富に含み、栄養価も高く、栽培も簡単なものが多く、世界中に分布(主食として栽培...
食物・食材

「とろろ芋」とは山芋をすりおろしたもの

とろろ芋 生の山芋(長芋、自然薯など)を すりおろしたものの総称 とろろにする芋自体を「とろろ芋」と呼んだりもする (「とろろ芋」という芋の種類があるわけではない) 山芋の種類によって、 水分量や粘り...
食物・食材

【違い】「山芋」「長芋」「自然薯」

「山芋」「長芋」「自然薯」の違い 【山芋(やまのいも)】 自然薯や長芋などの総称(品種名ではない) 【自然薯(じねんじょ)】 流通量が少なく希少価値の高い日本原産の山芋 すりおろすと風味がよく、強い粘...
卓球

【卓球】ボール、ラケット、服装、卓球台などの「用具」

卓球に用いられる用具 • ボール • ラケット • ユニフォーム • 卓球台 これらの用具は 「ITTF(国際卓球協会)」や「JTTA(日本卓球協会)」 から公認されたものや承認されるものでなければ、...
スポンサーリンク