スポンサーリンク

【違い】「山芋」「長芋」「自然薯」

「山芋」「長芋」「自然薯」の違い


【山芋(やまのいも)

自然薯や長芋などの総称(品種名ではない)


【自然薯(じねんじょ)

流通量が少なく希少価値の高い日本原産の山芋

すりおろすと風味がよく、強い粘り気がある


【長芋(ながいも)

最も一般的に流通している山芋

水分が多めで、すりおろした際の粘り気は弱い


 

 

 

山芋(やまのいも)

ヤマノイモ科ヤマノイモ属に分類される
自然薯、長芋、大和芋」などの総称

「山芋」という品種名の芋は存在しない

もとは山に自生する自然薯のことを指したが、
長芋なども山芋と呼ぶようになったとされる

 

「山芋」の様々な捉えられ方

• 自然薯の別名
• ヤマノイモ科の芋の総称
• 自然薯や大和芋など「粘り気の強い芋」の総称

 

山芋によるかゆみ

山芋に含まれる「シュウ酸カルシウム」の結晶が
皮膚などに刺さるとかゆみを感じる

 

 

 

自然薯(じねんじょ)

日本原産で、天然物が全国の山野に自生する

もとは山野に自生していたものを収穫していたが、
栽培方法が開発・改良され、農家などにおいても
計画的に栽培することができるようになった

 

特徴

細長い棒状で、
長さは「60cm〜1m」ほどに伸びる

天然物の場合は収穫までに3〜4年ほどかかる
(栽培物の場合は、1~3年ほどで収穫される)

自生している場所を探すのも大変で、
収穫の際も傷つけないような技術と手間がかかり、
たくさん収穫できないので、流通量も少ない

 

食物としての特徴

• すりおろすと、非常に強い粘り気がある
• 独特の甘みがあり風味がよい
• 水分が少なく、濃厚な味わい

 

用例

すりおろして「とろろ」にするのが一般的
(粘り気が強いのでダシで伸ばしたりする)

 

 

 

長芋(ながいも)

中国原産で、中国から伝わったものとされる
(日本古来のものだという説もある)

最も一般的に流通している山芋であり、
栽培方法も比較的簡単

「長芋」という分類の中に、
「大和芋、いちょう芋、つくね芋」
などが含まれたりする

 

特徴

細長い棒状で、長さは「50〜80cm」ほど

山芋は温暖な気候での栽培が適しているが、
その中でも長芋は、寒冷地での栽培が可能で、
1年を通して収穫される
(主に青森や北海道などで栽培される)

 

食物としての特徴

水分量が多く、すりおろした際の粘り気は少なめ

 

用例

• すりおろして「とろろ」として食べる
• ソテーや揚げ物として調理
• 短冊切りにして食す
(そのまま食したり、サラダに加えたり)

 

 

 

大和芋(やまといも)

「長芋」の分類に入る芋

関東と関西では「大和芋」と呼ぶ芋の種類が異なる

• 関東で言う大和芋➝「銀杏芋(いちょういも)
• 関西で言う大和芋➝「捏芋(つくねいも)

 

 

銀杏芋(いちょういも)

ひとつひとつ形が異なる

細長い形状のものや先端がげんこつ型のものもあるが、
いちょうの葉の様な形をしたものも多いことから、
「いちょう芋」と呼ばれる

主な産地は群馬など関東地方

 

食物としての特徴

すりおろすと強い粘り気があるが、
つくね芋と比べると少し弱く、
長芋とつくね芋の中間くらいの粘り気

 

用例

• すりおろして「とろろ」として食す
• すりおろして「お好み焼きのつなぎ」にする
• ソテーや揚げ物として調理

 

 

捏芋(つくねいも)

げんこつのような形をした芋

主な産地は奈良などの関西地方

 

食物としての特徴

コクがあり、すりおろすと強い粘り気がある

 

用例

すりおろして「とろろ」として食されることが多い

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました