スポンサーリンク

【違い】「満年齢」と「数え年」

満年齢と数え年の違い

満年齢

生まれた時点を0歳とし、誕生日ごとに加齢

数え年

生まれた時点を1歳とし、
正月(1月1日)を迎えるごとに加齢

満年齢(まんねんれい)

生まれた時点を0歳として、
誕生日を迎えるたびに1歳ずつ年齢を重ねていく

現代日本における主流の年齢の数え方

満年齢の加齢定義

年齢を重ねるのは、
「誕生日前日の24時」と定義されている
(「年齢計算ニ関スル法律」より)

「誕生日前日の24時」というのは、
「誕生日当日0時」と同じことだが、
このように定義することで「加齢日」が異なる

例①(4月1日生まれ)

満年齢の加齢定義では、
「4月1日」生まれの人の加齢は、
「3月31日」の24時に行われる

つまり、定義上は
加齢されるのは「4月1日」ではなく「3月31日」

この定義により、4月1日生まれまでが
早生まれ」に含まれる

例②(2月29日生まれ、3月1日生まれ)

4年に1度の「閏日(2月29日)」に生まれた人は
2月28日が加齢日となり、毎年加齢される

もしも加齢定義が「誕生日当日0時」であると、
2月29日は「閏年(4年に1度)」にしか来ないので、
4年ごとしか加齢されないという事になってしまう

3月1日生まれの人の場合は、
通常の加齢日は「2月28日」であり、
閏年の加齢日は「2月29日」となる。

数え年(かぞえどし)

生まれた時点を1歳として、
正月(1月1日)を迎えるたびに
1歳ずつ年齢を重ねていく

生まれたのが12月31日なら、
翌日の1月1日には「2歳」になる
(生まれた時点で1歳、1月1日を迎え2歳)

用いる場面

古来よりの風習における対象年齢は、
現代でもこの数え年を用いている事が多い
長寿祝い、厄年など)

生まれた時点を1歳とする由来

生まれた時点を1歳とするのには、
大きく2つの説がある

①. 胎内にいる時間を0歳とする宗教的な考え

②.「0」の概念を用いなかった
(元号、学年なども「1年」から始まる)

正月で一斉に加齢する由来

誕生日ではなく、
正月を加齢のタイミングとしているのには、
大きく2つの説がある

① 処理の簡潔化
公的制度・地域行事での年齢基準について、
個人ごとに加齢のタイミングを扱うのが難しかった
(一斉に加齢することで、役所での管理も簡易)

② 閏月の存在
日本が過去に採用していた「太陰太陽暦」では、
「閏月」があり、誕生日に加齢する形にすると、
閏月に生まれた人の加齢定義が難しくなる

数え年から満年齢へ

「満年齢」が国・地方・公共団体の機関に対して
義務付けられるようになったのは、
昭和24年「年齢のとなえ方に関する法律」制定による

コメント

タイトルとURLをコピーしました