スポンサーリンク

「子持ち昆布」のプチプチはニシンの卵

子持ち昆布

ニシンの卵が昆布に産み付けられたもの
(昆布の卵ではない)

ニシンの卵は「数の子
(産卵前にお腹から取り出したもの)

 

 

 

子持ち昆布の収穫

ニシンが卵を産み付けるのは昆布だけではなく、
天然の子持ち昆布を効率よく収穫するのは困難

そのため、
特殊な漁法で収穫するのが主流になっている

日本では主に北海道周辺で収穫されるが、
今や収穫量が少なく、現在ではほとんどが
アラスカやカナダで獲れたものを輸入している

 

特殊な漁法

囲い込み、追い込みによって、
昆布を用意した場所に産卵させる

①. ニシンの通り道にあらかじめ昆布を仕掛ける

②. そこへニシンがやってきて卵を産み付ける
(ぶつかったものに産卵するニシンの習性を利用)

③. 卵を産み付けられた昆布を収穫する
(幾重に産み付けるので、適度な厚さで収穫)

大量収穫には、このように人為的な策を要する
(人為的ではあるが、人工的ではない)

 

 

 

人工の子持ち昆布

子持ち昆布には、完全な人工の物もある

魚卵をほぐし、結着剤で昆布に付けた人工品
(黄色の着色剤や糊料、増粘剤で結着)

さらに、用いられる魚卵も「ニシン」ではなく、
「カペリン」その他の卵を用いられていることが多い
(数の子風に着色し、昆布にくっつける)

 

カペリン

「ししゃも」の代用としてよく使われる魚で、
日本産のシシャモ漁獲量減少により日本に持ち込まれた

主にカナダ沿岸などで漁獲されるものが
日本に輸入される

子持ち昆布の魚卵

「子持ち昆布」がニシンの卵であることや、
自然産卵による定着であることなどの決まりはない

 

 

 

付着卵

魚卵には、水に対する性質において2種類ある

• 水に浮いて漂う「浮性卵」
• 海底に沈んでゆく「沈性卵」

 

沈性卵には、粘着性において2種類ある

• 粘着性を持ち、石や海藻などに付着する「付着卵」
• 粘着性のない「不付着卵」

 

ニシンの卵

沈性卵」の「付着卵」であり、
この性質によって子持ち昆布ができる

 

 

 

おせち料理

•「数の子」… 子孫繁栄を意味する
•「昆布」… 喜ぶを意味する

という意味合いからそれぞれ用いられるが、
「子持ち昆布」は、これらが合わさった食べ物

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました