スポンサーリンク

鵜(う)を用いた伝統漁法「鵜飼(うかい)」

鵜飼(うかい)

鵜を飼いならして鮎などの川魚を捕らえさせ、
それを吐き出させることで捕獲する漁法

日本におけるその歴史は古く、
「日本書紀」「古事記」にもその記述がある

特徴

効率よく漁獲のできる漁法ではないため
現代においては主流な漁法ではなく、
「観光業」として行われるものがほとんど
(伝統的な漁法としての観光業)

時期は鮎の解禁時期に合わせて行われる
(5月中旬頃~10月中旬頃)

捕獲した鮎や川魚は一般には出回らず、
契約しているホテルや料亭に出荷される

漁の方法

鵜匠(うしょう)と呼ばれる人が
紐で繋いだ5羽~10羽の鵜を操って、
鮎や川魚を捕らえさせる

鵜の首に巻かれた紐の巻き加減によって、
ある大きさ以上の獲物は呑み込めなくなっており、
それを吐かせることで漁獲する
(小さい獲物は鵜が飲み込んだりする)

かがり火

漁は日が沈んだ闇夜に行われ、
鵜飼には「かがり火」が用いられる

鮎や川魚が、かがり火によって驚き、
動きが活発になったその鱗が火の光に反射し、
それを狙って鵜に捕らえさせる

慣用句「鵜呑みにする」

鵜が魚を丸呑みにする様子から出来た慣用句

意味合い

他人のいう事に対し物事の真意や内容を疑わず、
意味を十分に理解しないままに
その意見などを信じて受け入れること

鵜飼が行われる場所

中部岐阜県岐阜市  長良川(ながらがわ)
岐阜県関市   長良川(ながらがわ)
山梨県笛吹市  笛吹川(ふえふきがわ)
愛知県犬山市  木曽川(きそがわ)
関西京都府宇治市  宇治川(うじがわ)
京都府京都市  大堰川(おおいがわ)
和歌山県有田市 有田川(ありだがわ)
中国広島県三次市  馬洗川(ばせんがわ)
島根県益田市  高津川(たかつがわ)
山口県岩国市  錦川 (にしきがわ)
四国愛媛県大洲市  肱川 (ひじかわ)
九州大分県日田市  三隈川(みくまがわ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました