スポンサーリンク

【違い】「雑炊」と「おじや」

「雑炊」と「おじや」の違い

いずれも炊いたご飯に水や具材を加えて煮たもの

明確な基準はなく、世間一般では、
•「雑炊」➝汁気があり、比較的さらりとしている
•「おじや」➝汁気が少なく、とろりとしている
とされている場合が多い

 


【雑炊】

• 汁気がある
• ご飯の形状が残る程度に煮込む
• 粘り気、とろみは少ない
(粘り気を出さないよう、ご飯を一度洗うこともある)


【おじや】

• 汁気が少ない
• ご飯の形状が残らないほど煮込む
• 粘り気、とろみが出るまで煮込む


 

さらに地域によっては、
• 味噌や醤油で味付けしたもの➝「おじや」
• 塩や煮汁で味付けしたもの➝「雑炊」
と呼ぶこともある

このような区別の仕方は地域や家庭によって様々で、
基本的には「雑炊」も「おじや」も同じもの

 

 

 

雑炊

炊いたご飯に水や具材を加えて煮たもの

お鍋の店の締めのメニューの定番でもあるが、
単品で鶏雑炊、蟹雑炊、玉子雑炊などもある

 

雑炊の特徴

• 出し汁に炊いたお米と他の具材を入れて煮たもの
• 煮込み過ぎず、ご飯の粘り気が出ない程度のもの
• 汁気があり、米の形状も残っているもの

地域によっては、塩や煮汁で味付けしたものを
「雑炊」としているところもある

 

ご飯の水洗い

【さらりとした雑炊】
ご飯は投入する前に水洗いをして表面のぬめりを
取ることで、サラサラした仕上がりになりやすく、
ご飯に味が染み込みやすくなる

【とろりとした雑炊】
水洗いしなければぬめりが汁に溶けだし、
とろみのついた仕上がりになる

 

「雑炊」の語源

雑炊の語源には諸説あるが、主なものは以下

ご飯に水を加え煮たものを「増水」と呼んでいたものが、
野菜、肉、魚介類などの具材も加えて煮込むようになり、
「雑炊」となったとされる

 

 

 

おじや

炊いたご飯に水や具材を加えて煮たもの
(しっかりと煮込むというのが特徴)

飲食店のメニューとしてはあまり見かけない

 

おじやの特徴

• 出し汁に炊いたお米と他の具材を入れて煮たもの
• 粘り気が出るまでよく煮たもの
• 汁気が少なく、米の形状をほとんど残さないもの

地域によっては、味噌や醤油で味付けしたものを
「おじや」としているところもある

 

おじやの語源

一般的に語源とされているものは以下など

宮中の女性たちが使った雑炊の呼称であるという説
米を煮る音が「じやじや」と聞こえるとし、
それに「お」をつけて「おじや」と呼んでいたとされる

その他、スペイン語で鍋を意味する「olla(オジャ)」
からきているとする説もある

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました