せんべい(煎餅)の種類
「せんべい」には、
主原料による違いがあり、見た目も味わいも異なる
主には以下を主原料とした3種類
• 小麦 (瓦せんべいなど)
• でんぷん(えびせんべいなど)
煎餅の「餅」は「もち」と読めるが、
もち米は使用していない
(一部もち米を加えている製品もある)
うるち米を使ったせんべい
一般的に「せんべい」といえば、
このうるち米を用いたものをイメージすることが多い
(うるち米とは、一般的に食される米)
主に醤油などで味付けされる
製造方法
うるち米を主原料とし、
「砕いた米粉を蒸す➝搗 (つ) く➝練る➝のばす」
などの工程を行い、焼いたり揚げたりしてつくる
製品
• 草加せんべい
• 醤油せんべい
• サラダせんべい
• ぬれせんべい
など
歴史
一説には、茶店において団子を薄く伸ばして
焼いたものが始まりとされ、
その最初につくった人の名前「おせん」から
「おせんべい」という名前が付いたとされる
ただし、古代日本においてすでに、
米をすり潰して焼いた「せんべい」のようなものが
あったのではないかとする推測もされている
小麦を使ったせんべい
少し甘みのある味付けのせんべい
製造方法
主な原料は「小麦粉、砂糖、卵」
それらを混ぜ、型や鉄板に流して焼く
製品
• 南部せんべい
• 瓦せんべい
• にわか煎餅
• 鹿せんべい
など
歴史
小麦を用いた「せんべい(煎餅)」は、
中国の「餅(ピン・ビン)」がルーツとされる
「餅(ピン・ビン)」は、
中国において小麦粉を原料としたものを指し、
多数の食品や菓子などがある
(焼餅、油餅、煎餅、菜餅など)
でんぷんを使ったせんべい
主に塩味などが効いたせんべい
薄く伸ばしたものや、棒状にしたものなどがある
製造方法
主な原料は「でんぷん、えび」
それらを混ぜ合わせ、焼く又は揚げる
製品
えびせん など
歴史
えびせんべいは、愛知県が発祥とされる
その他の種類
ほかには、
「魚せんべい」や「骨せんべい」などがある
「せんべい」と呼ばれるものは、
形も主原料も味付けも異なり、定義は不明瞭だが、
平たく調理したものに対して呼ばれることが多い
コメント