スポンサーリンク

「福神漬け」は、主に7種の原料の漬物が混合されたもの

福神漬け(ふくじんづけ)

「福神漬け」は漬物の一種
大根、茄子など、主に7種の原料の漬物が混合されたもの

カレーライスのつけ合わせによく用いられる

製品としては、
「赤いもの」や「オレンジや茶色いもの」がある

 

【赤】
着色されたもの

【オレンジや茶色】
着色していないもの

 

 

 

福神漬けの原材料

農林水産省の日本農林規格の定義によれば、
以下のうち5種類以上を主原料とし漬けたもの

• 大根(だいこん)
• 茄子(なす)
• 瓜(うり)
• きゅうり
• 生姜(しょうが)
• 刀豆(なたまめ)
• 蓮根(れんこん)
• 紫蘇(しそ)
• たけのこ
• 椎茸(しいたけ)
• 唐辛子(とうがらし)
• しその実
• ごま

その他、
かぶ、ウド、ニンジンなども使われたりする

 

 

 

福神漬けの製法

原材料を一度塩漬けにし、
塩抜きしてから細かく刻むなどして、
醤油、砂糖、みりんで作った調味液で再度漬け込む

 

 

 

福神漬けの歴史

老舗の漬物屋「酒悦(しゅえつ)」にて
1877年(明治10年)頃に考案されたとされる
(酒悦は、江戸時代から現在まで続く漬物屋)

塩漬け、ぬか漬けが主流の漬物を
醤油を使ったものにするという発明をし、
さらに改良して「福神漬け」を生み出した

福神漬の原料には7種の野菜が使用された
「大根、茄子、かぶ、うり、しそ、蓮根、なた豆」

 

 

 

名称の由来

福神漬けの名称の由来には、
「七福神説」「福の神説」などがある

 

七福神説

「福神漬」はもともと原料が7種の野菜であり、
酒悦の店がある上野池之端の不忍池(しのばずのいけ)には
七福神の一つである「弁天様(弁財天)」が祀られている

この「7種類、七福神」に因んで名付けられたとされる

 

福の神説

「福神漬」は大変美味なので他におかずがいらず、
知らず知らずの内にお金がたまる縁起の良い漬物

福の神も一緒につけてあるのだろうということから
「福神漬」と呼ばれる様になったとされる

 

 

 

福神漬けの読み

一般的には「ふくじんづけ」と呼ばれるが、
「ふくしんづけ」と呼ばれることもある

特に地域などで限定されているということはなく、
なぜそのようになっているかも不明

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました